議員定数問題

【読者の声】「腹が立って怒りがこみ上げる」議員定数等調査特別委員会の中間報告

yakushima-post

西之表市、有権者11,859人に議員定数14

屋久島町、有権者9,555人に議員定数16

区長だけでなく全町民と意見交換をすべき
町議会
2021年9月の屋久島町議会選挙で当選した町議16人(2021年9月15日、屋久島町役場、「町報やくしま」2021年10月号より)

 
先日(9/5)の屋久島町議会最終本会議を傍聴していた関係で、議員定数等調査特別委員会(榎光徳委員長)による中間報告を生で聞いていましたが、途中、腹立たしい気持ちになって「わが町の議会議員は、この程度のことしか考えていないのか!?」と、怒りがこみ上げてくるのを禁じ得ませんでした。

 特に私が気になったところは、以下の部分です。(屋久島ポストの記事から抜粋)

1 一概に人口割で比較するのではなく地域性を考慮すべきだ。

 ⇒地域性とは、一体どういうことを言っているのか理解不能?

【参考】

有権者数(令和549日執行 鹿児島県議会議員選挙)

・西之表市 11,859

・屋久島町  9,555人 

 西之表市が2,304人多い。ただし、西之表市議会は、20211月の選挙から議員定数を1614名に削減しています。

 

2 町民アンケート調査よりも、むしろ地域の代表者である区長会と意見交換をするべき。

 ⇒全集落で、意見交換会を開くべきです。


3 一部地域で議員のなり手がなく、若手議員が少ない現状について、(安い)議員報酬に課題があるのではないかとの……。

 ⇒恥ずかしくもなく言えるものです。原資は町民の税金ですよ。一般町民からしたら、あなた達は恵まれすぎています。

議会議員収入内訳

 議員報酬 月額228,000(議長 304,000)

 定例会は、3.6.9.12月の年4(会期は1週間程度)

 後の8か月は、臨時議会が数回開かれるだけ(但し、議員報酬は毎月満額支給)

 ボーナスあり 年2(6月と12)

 最後に、会議録があるでしょうから、このような発言をした議員名を確認したいと思っています。


メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

記事URLをコピーしました