人口1万1600人に議員16人 定数を減らさない意見が多数なの!? 屋久島町議会・議員定数等調査特別委員会
榎委員長「一度減らすと元に戻れない」「現状でよいのでは」など定数維持の意見を紹介 ➡ 複数の委員「人口減に応じて削減すべきとの意見を排除している」と批判
2021年9月の屋久島町議会選挙で当選した町議16人(2021年9月15日、屋久島町役場、「町報やくしま」2021年10月号より)
人口が1万1600人にまで減少した屋久島町で、将来的に現在16人いる町議会議員の定数をどう見直していくのか――。
屋久島町議会の議員定数等調査特別委員会(榎光徳委員長)は9月5日、同町議会定例会の最終日に中間報告を行い、「定数を一度減らすと元には戻れない」「最初から削減ありきで議論しているわけではない」といった委員の声を紹介し、現在の議員定数を維持する意見が多数を占めている現状を報告した。それに対し、複数の委員からは「人口に応じて議員定数を削減するべきだとの意見を出したが、中間報告では完全に排除されている」と批判の声が出ている。
将来の議員定数 全町議で協議
議員定数等調査特別員会は2022年9月の町議会定例会で、議員発議によって設置が決まった。同町議会の全町議が委員となり、2023年1月と3月の2回にわたって会議を開き、各委員が意見を出して協議を重ねてきた。
議員定数等調査特別委員会の中間報告をする榎光徳委員長(2023年9月5日、屋久島町議会)
「町民アンケートより区長の意見を」
その議論を踏まえ、榎委員長が9月5日の町議会で中間報告を行い、各委員から次のような意見が出ていることを報告した。
・最初から削減ありきで議論をしているわけではない。
・一度減らすと元には戻れない。
・広く町民の声をすくい上げるためにも現状(の定数)でよいのではないか。
・一概に人口割で比較するではなく地域性を考慮すべきだ。
・減らすべきだとは思うが、現状でいいという声もある。
そして、委員から「町民アンケートを実施するべき」との意見が出ていることに対して、別の委員からは「アンケート調査よりも、むしろ地域の代表者である区長会と意見交換をするべき」と反論が出ていることを紹介。「自分たちのことは、自分たちで決めるべき」とする意見も報告した。
「安い議員報酬」も見直しか?
さらに、一部地域で議員のなり手がなく、若手議員が少ない現状について、(安い)議員報酬に課題があるのではないかとの見方があることに対して、「わが屋久島町に置き換えたとき、果たしてどうなのか」との意見が出ていることを紹介し、現在の議員報酬の見直しについても議論が及んでいることを伝えた。
複数の委員「人口1000人あたり議員1人が妥当」
この報告に対し複数の委員は、これまでの委員会で「人口1000人あたり議員1人が妥当との意見を出しており、せめて定数14人にまでは減らすべきだと主張している」と指摘。それにもかかわらず、榎委員長がその意見にまったく触れなかったことに対して、「意図的に定数削減を求める意見を排除している」と批判している。
手前かっての議論で、全く町民側に立っていない。日頃から精一杯の仕事をして、是々非々の議論をしていれば、共感しないでも無いが、町長擁護派の烏合の衆、正論を述べる議員は数少ない。
旅費着服のおまけつき。近傍類似の町村に同調するのは好みでは無いが、他の町村の実体を勉強されたら如何ですか。
馬鹿馬鹿しくてコメントする気も無かったが腹立たしくて、つい指が動いた。
選挙では[定数削減]を公約した議員もいましたよね。
議員だけで決めるのはおこがましい。
謙虚に有識者会議に任せるのが妥当ですよ。
さもなければ町民も黙ってはいませんよ。
「馬鹿の集まりか」さん
良くぞ書いて頂きました。全く同感です。
検討委員会を立ち上げて二年近くになろうとするのに、この中間報告である。
2、3人の良識派の議員は居るかも知れないが、アホの烏合の衆団である。
周りの町民の声を聞いた事はあるのか?
聞いていながら、聞かない振りをして居るに違い無い。誰一人として、現状維持とか、増員などと言う意見が出てくる筈が有りません。こんな馬鹿馬鹿しい議会を認めて居る町民はいません。
自分達を何様と思っているのか?
定数を減らして、「直近の選挙から適用」としていれば、町長選挙に伴う補欠選挙は無かったのである。二年近くも掛けて結論の出ない委員会は解散するか、委員長の交代である。
君達では決められ無いから、第三者委員会に任せなさい。
こんな簡単な問題も解決出来無いようでは、いずれリコールするしかないと思っている。
覚悟していなさい。
不正不法行為、職務を果たしてない町議を選んだのは一体誰ですか?
彼らも選挙結果で町議になりました。
ならば愚か者町議に投票しない土壌を作るべきでは無いですか?
また不正擁護派は多勢に無勢、まずは彼らの支持支援者の切り崩しに始り、彼らに対抗し得る候補者の育成と擁立を考えるべきです。
告訴、訴訟、告発したところで常識派議員を増やさなければ改善しないですよ。
現町議会では、トカゲの尻尾切り。
枯らすなら枝でなく根絶やしにすべきでは?
長年不正不法行為がまかり通って来た分、それ以上の時間掛けないと正常な町議会、町政には戻らないと思います。
町民との対話や意見をどれ程行い、どれ程把握しているのか!
まず皆無なのではないのか!
町民の意見を広く吸い上げる為に現状の定員で、など片腹痛い
区長会と、言うなら
区長は区民の代表ではあるが、この事に関しては区長が区民の意見を把握しているものではない
区毎のアンケートをとるべき
議員は現在の四分の三で充分。
町民の事を汲み上げてるのは眞辺、渡辺千護町議くらいです。
地域性?具体的な説明して下さい。
職務を全うせず議員報酬貰うだけ、私腹肥やすため不正行為をやる者。
またそれらを必死に擁護してる者たち。
ドブに金を捨てるに等しいです。
町民の意識改革、なかなか難しいです。
先日(9/5)の屋久島町議会最終本会議を傍聴していた関係で、議員定数等調査特別委員会(榎光徳委員長)による中間報告を生で聞いていましたが、途中、腹立たしい気持ちになって「わが町の議会議員は、この程度のことしか考えていないのか!?」と、怒りがこみ上げてくるのを禁じ得ませんでした。
特に私が気になったところは、以下の部分です。(屋久島ポストの記事から抜粋)
1 一概に人口割で比較するのではなく地域性を考慮すべきだ。
⇒地域性とは、一体どういうことを言っているのか理解不能?
【参考】
有権者数(令和5年4月9日執行 鹿児島県議会議員選挙)
・西之表市 11,859人
・屋久島町 9,555人
西之表市が2,304人多い。ただし、西之表市議会は、2021年1月の選挙から議員定数を16→14名に削減しています。
2 町民アンケート調査よりも、むしろ地域の代表者である区長会と意見交換をするべき。
⇒全集落で、意見交換会を開くべきです。
3 一部地域で議員のなり手がなく、若手議員が少ない現状について、(安い)議員報酬に課題があるのではないかとの……。
⇒恥ずかしくもなく言えるものです。原資は町民の税金ですよ。一般町民からしたら、あなた達は恵まれすぎています。
議会議員収入内訳
議員報酬 月額228,000円(議長 304,000円)
定例会は、3.6.9.12月の年4回(会期は1週間程度)
後の8か月は、臨時議会が数回開かれるだけ(但し、議員報酬は毎月満額支給)。
ボーナスあり 年2回(6月と12月)
最後に、会議録があるでしょうから、このような発言をした議員名を確認したいと思っています。