私たちが編集します!

屋久島ポスト編集委員会の共同代表を紹介します
ジャーナリスト宣言!
「よい町づくりは、批判ではなく、隠された事実を明らかにすることで実現できる。そう信じて、市民による、市民のためのジャーナリズム活動を始めます」

共同代表・鹿島 幹男 Mikio Kashima
1953年、屋久島東部の農家に生まれる。両親と畑に出て、サツマイモやサトウキビを収穫したり、山でヤマモモや桑の実を食べたりして、子ども時代を過ごす。
鹿児島本土の工業高校を卒業後、空調機器の大手メーカーに就職。エアコンの総合組み立てを担当するかたわら、職場委員として組合活動を続ける。36歳で組合幹部になり、8年間にわたって約2000人の組合員をまとめた。
定年後は妻と島へ帰り、独り暮らしだった母親と畑仕事をはじめる。人口250の地域集落の評議委員会で議長になり、それまで曖昧だった規程や規約を見直して、土地や財産の管理などのルールを整備。集落を法的な法人格を有する認可地縁団体にした。
2019年に発覚した町役場の旅費不正問題で、説明責任を果たさない町長らの姿勢に疑問を抱き、住民団体「清く正しい屋久島町を創る会」を設立し、約30人の同志と活動。趣味は釣り。大阪で子ども3人を育て上げ、6人の孫に恵まれた。

1967年生まれ。東京の郊外で育つ。自宅周辺の野山や畑で泥だらけになって遊び、週末や夏休みなどには、家族と一緒に高尾山や八ヶ岳などの山に登って、子ども時代を過ごす。
大学では山岳部に入り、四季を通して山に登って、ヒマラヤ遠征も経験。年間に100日以上も山に入った。卒業後は全国紙の記者になり、富山支局や写真部、編集委員として取材。アフガニスタンやイラクの紛争地を取材した後、南極や北極、ヒマラヤなどで環境取材をする。
2012年、屋久島で環境取材をするため、20年勤めた新聞社を退職し、家族で移住。フリーの取材と並行して、新聞社とテレビ局の駐在を兼務し、屋久島の情報や魅力を発信。島の森の歴史などを伝える児童書「もうひとつの屋久島から」(フレーベル館)を出版。
環境取材に加え、2015年からは町政もテーマに入れ、新庁舎問題をめぐる町長リコール、山海留学の体罰訴訟、入山協力金3000万円の横領事件、出張旅費不正問題などを取材。本格的な調査報道をするために新聞とテレビの駐在を辞めて、屋久島ポストの取材に専念する。
<編集世話人>
荒井 均 (ITサポートエンジニア)