【取材後記】妄言や虚言が飛び交う屋久島町議会/編集委員会

yakushima-post

その場しのぎの発言で議会審議を歪める

無責任発言

 屋久島町議会の議員の多くは、自分たちの発言と判断が議事録に残り、その後もずっと町民に見られるということを意識していないのではないか――

 今月から始めた連載【やくしま無責任語録】の取材をしていると、そう思わざるを得ない町議の言動が次々と出てきます。

町議による数々の無責任発言

 すでに記事を配信したなかでは、荒木耕治町長の虚偽答弁を信じて、町長の出張旅費着服を証言した町民に「名乗り出られるのか」と迫った岩山鶴美町議。架空の領収書で出張旅費の不正精算をしておきながら、「記憶にございません」「予約した時に(領収書を)受け取った」などと釈明したうえで、不正調査の百条委員会に自ら反対した日高好作、岩川俊広の両町議。

 そして、いずれ連載でも取り上げますが、虚偽領収書の不正に関わった岩川浩一前副町長と旅行会社の元社員を庇うために、この2人を取材した記者らを自ら刑事告発したうえで、その告発を理由に百条委に反対した石田尾茂樹町議。ところが、記者らの容疑は認められず、石田尾町議が庇ったはずの岩川副町長は詐欺、元社員は詐欺ほう助の容疑がそれぞれ認められ、2人は起訴猶予処分になりました。

 まだまだ他にもたくさんありますが、これほどの妄言や虚言が飛び交う議会は、おそらく屋久島町議会だけでしょう。

屋久島ポストは事実に基づく報道

 屋久島ポストについて、議会トップの石田尾議長や多くの町議は「報道ではない」として、議会取材を拒否していますが、そんなことはなく、しっかりと基本を守って取材しています。記事の内容は、すべて客観的な証拠や事実に基づいており、関係者からの不確実な情報は、必ず事実か否かの裏付けを取ってから報道しています。当然のことではありますが、憶測や思い込みなどで記事を出すことはなく、もちろん、嘘は絶対にありません。

町議会、事実確認せずに発言したまま放置

 それに対し、屋久島町議会はどうでしょう。

 先に記したケースをみると、議場での発言について、事実か否かの確認や検証をすることなく、その場しのぎで判断しているとしか思えません。そして、各町議の発言から歳月が経ち、当時は不確実であった事実が判明すると、その発言の前提が崩れてしまったり、結果的に虚偽発言になったりするのです。

 人の記憶は薄れても、議事録には発言がしっかり刻まれます。さらに本会議については、ユーチューブで配信され、それが半永久的にインターネット上に残ります。そして、その発言に責任を負うのは、屋久島町議会を構成する町議たちであり、そのまま放置することは許されません。

 町議会の議事録に目を通す町民は少ないでしょう。それをいいことに、屋久島町議会では無責任な発言が続いているわけですが、今後は一つひとつ拾い上げて、【無責任語録】として読者にお届けしていきます。

■やくしま無責任語録・記事一覧

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事
これらの記事も読まれています
記事URLをコピーしました