議会取材の自由を守る訴訟

【お知らせ】屋久島ポストの議会取材拒否問題で屋久島町を提訴しました

yakushima-post

取材拒否されて3年半、「法の下の平等」「表現の自由」を保障した「憲法に違反」

弁護士なしの本人訴訟を「体験取材記」として記事配信

【左】議員席から取材を拒否する理由を問われた後、手を出して町議の発言を制止する屋久島町議会の石田尾茂樹議長=2021年12月7日、屋久島町役場議会棟


 屋久島町民の有志が運営する市民メディア「屋久島ポスト」(共同代表・鹿島幹男、武田剛)は5月17日付で、同町議会(石田尾茂樹議長)を町の意思決定機関として所管する屋久島町(荒木耕治町長)を相手取り、国家賠償請求訴訟を提起しました。詳細な理由は追って記事で伝えますが、2021年11月に屋久島ポストが創刊してから約3年半にわたり、同町議会が私たちの議会取材(撮影と録音)を拒否し続けてきたからです。その理由について同町議会は、屋久島ポストがマスコミの報道機関ではないことを挙げていますが、ただ、それだけを理由に取材を拒否するのは、「法の下の平等」を保障した憲法14条および「表現の自由」を保障した憲法21条に反していると、私たちは判断しています。

取材拒否の明確な理由説明なく やむを得ず提訴
 屋久島ポストは報道機関なので、本来であれば、言論によって問題を解決するべきだと考えています。しかしながら、同町議会の石田尾議長は、取材を拒否する明確な理由を尋ねる私たちに対し、何ら具体的に答えることなく、実質的に回答を拒否する姿勢を貫いています。それゆえに、私たちとしては、これ以上の話し合いは不可能だと判断し、やむを得ず提訴に至った次第です。

 なお、近く始まる裁判については、屋久島ポストは原告として「当事者」になるので、客観的な報道ができなくなります。そこで私たちは、この訴訟に限っては、これまでの報道のやり方を変えて、いわゆる「体験取材記」のかたちで記事を配信していく予定です。さらには、今回の訴訟で私たちは、弁護士に代理人を依頼しないで争うことになるので、本人訴訟の進め方などについても、詳しく報じていければと考えています。

「1円訴訟」で憲法が保障する当然の権利を守る
 最後になりますが、私たちが提出した訴状では、町に請求する損害賠償額を「金1円」としています。その理由は、この訴訟の目的が金銭的な損害を回復することではなく、憲法で保障された当然の権利を守り、同町議会に二度と同じ判断をさせないためだということを、申し添えさせていただきます。

屋久島ポスト 共同代表
鹿島幹男 武田 剛

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事
これらの記事も読まれています
記事URLをコピーしました