荒木町長、虚偽領収書を調査せず不問に 屋久島町出張旅費不正問題

yakushima-post

虚偽領収書は監査の対象外、それでも「監査権は独立、結果は尊重」


【動画】虚偽領収書に関する真辺真紀町議の一般質問に対して、第三者委員会の調査などについて答弁する荒木耕治町長(2022年6月15日、屋久島町議会、同町議会YouTubeチャンネルより)

 屋久島町は虚偽の領収書による出張旅費の精算について、このまま不問で終わらせるのか――。町幹部らによる出張旅費不正精算の問題をめぐり、荒木耕治町長は615日にあった町議会一般質問で、旅費精算で使われた虚偽領収書の発行経緯などについて、町が自ら第三者委員会を設けて調査する考えがないことを明らかにした。町の監査で虚偽領収書の問題が調査対象から外されたことを疑問視する指摘に対し、「監査権は独立したもので、その結果は尊重する」と主張。個人的には「疑義が残る」としながら、虚偽領収書の問題を不問にするとした。

「疑義は残る」が調査はしない

 この日あった町議会で、真辺真紀町議が一般質問に立ち、現職の日高好作町議が精算に使った虚偽の領収書2枚を示し、「買ってもいない(航空券の)領収書を(旅行会社で)受け取っていた」として、調査の必要性を訴えた。それに対し、荒木町長は「監査委員の監査権は独立したものであり、その判断と結果は尊重する」と述べ、今回の事案を教訓にして、町役場内の事務手続きの改善につながったとした。その一方で、虚偽領収書が発行された経緯などについて、荒木町長は「疑義が残る気持ちで私自身はいます」と述べた。

真辺町議「第三者が調査すべき」

 続いて真辺町議は、岩川浩一前副町長や桑原幸夫元会計課長、岩川俊広元議長ら10人が使った計15枚の虚偽領収書をパネルに貼って示し、「監査委員の報告のなかでは、一番大切な虚偽の領収書について触れられていない」として、第三者による調査をするべきだと主張した。しかし、荒木町長は「監査委員の報告をきちんと受け止めたい」と述べ、第三者委員会を設置して調査するつもりはないとした。

前副町長ら10人計15枚、同じ旅行会社が発行

 町幹部らが旅費精算で使った虚偽領収書をめぐっては、これまで岩川前副町長や岩川元議長ら3人が詐欺などの疑いで刑事告発され、全員が起訴猶予の不起訴処分となっている。さらに、3月末に町へ提出された監査報告書では、新たに日高町議や桑原元会計課長が虚偽領収書で精算していたことも判明したが、2人とも「記憶が定かでない」などとして、領収書が発行された経緯については説明をしていない。

 これまでの屋久島ポストの取材によると、岩川副町長ら10人が使った虚偽領収書の計15枚は、同じ旅行会社が発行していることがわかっている。

■屋久島町議会YouTubeチャンネルの動画

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 有権者2

    荒木町長は最高責任者なのだから、(個人的には、とか)他人事のように言わないで、疑義をそのまま放置しないでほしい。
    うやむやのまま幕引きしたのでは、脈々と続いてきた町の緩い体質は一向に改善されないでしょう。

  2. 税金をちょろまかし

    全体を見渡してみるとほとんどが町長の取り巻き、町長の支持者。
    掘り返せばとんでもない数の人が悪さをしてると推測できますね。
    これが逆の立場だったら集中攻撃するんでしょうけど。
    苦労して納めた税金を苦労もせず楽々自分の懐に入れて、のほほんと生活する。
    島民を馬鹿だと思っているから出来る技です。
    それを追及しない町長。
    自分も率先してやってたんだから追及できるはずがない。

関連記事
これらの記事も読まれています
記事URLをコピーしました