虚偽の議会発言、石田尾茂樹議長が事情説明を拒否
虚偽発言について「お答えする必要がない」と主張
「記者が『副町長が(虚偽領収書を)書けと言ったんだろう』と旅行会社の社員に迫った」➡ 実際はその事実なし
【上】虚偽領収書などの出張旅費不正精算について調査する百条委員会設置案について、反対討論する石田尾茂樹町議(2020年9月25日、屋久島町議会)
【下】虚偽発言について石田尾茂樹議長が関係者に送付した文書
屋久島町幹部らによる出張旅費不正精算の調査をめぐる議会討論で、虚偽発言をしていた石田尾茂樹議長が関係者への事情説明を拒否し、放置していることがわかった。石田尾議長は、岩川浩一副町長(当時)が不正精算に使った虚偽領収書が「意図的に発行された」と報じた新聞記事について、「記者が『副町長が(虚偽領収書を)書けと言ったんだろう』ということで(旅行会社の社員に)迫っている」と発言。だが実際には、記者がそのような発言をした事実はなく、石田尾議長は8月16日の町議会全員協議会で虚偽発言だったことを認め、関係者に事情説明することを町議会に約束していた。
「記者が発言を強要」と主張し百条委に反対
石田尾議長の虚偽発言は、2020年9月25日の町議会で提案された出張旅費不正精算の調査をする百条委員会設置案に対する反対討論であった。
岩川副町長らが不正精算に使った虚偽領収書について、意図的に発行されたとする提案理由に対し、石田尾議長は「意図的であったか意図的でなかったかというのは(疑問で)、いま(記者らが)強要で告発されている」と発言。虚偽領収書の発行が「意図的だった」と報じた記者が「『副町長が書けと言ったんだろう』ということで(旅行会社の社員に)迫っている」「(社員は)『それは違う』というふうに言ったのに、『言え』ということで強要されている」と述べて、百条委設置案に反対した。
独自の判断で一般町民の傍聴を排除したり、同僚議員の虚偽説明を黙認したりするなど、独善的な議会運営を進める石田尾茂樹議長
町議会で虚偽発言を認めて事情説明を約束
この虚偽発言について、関係者から指摘を受けた石田尾議長は8月16日にあった町議会全員協議会で、「副町長が書けと言ったんだろう」と記者が発言した事実はなかったことを認めた。それを踏まえ、石田尾議長は発言した経緯などを関係者に事情説明することを町議会で約束していた。
一転「発言の取り消しはできない」と主張して説明拒否
だが、石田尾議長は町議会での約束を反故にする形で、関係者への事情説明を拒否し、この問題を放置し続けている。
石田尾議長が8月26日付で関係者に送った「事実に反する議会発言についての回答」と題する文書によると、自身の発言を取り消しまたは訂正するには、発言があった2020年9月議会の「当該会期中に限られている」と説明。問題の発言については、「事実に反する発言であったかなかったかについて現時点で言及し、お答えする必要がない」と主張し、事情説明を拒否した。
石田尾茂樹議長が関係者に送付した文書では、虚偽発言について「お答えする必要がない」と主張している
屋久島町議会「当事者同士で解決すべき問題」として放置
一方、この虚偽発言について、町議会は「当事者同士で解決すべき問題」として、石田尾議長に説明を促すなどの対応はしていない。大角利成副議長は取材に「議会として決めたことなので、当事者同士で解決してもらうしかない」と述べ、議会での虚偽発言を放置し続けている。
■石田尾議長 虚偽発言問題記事一覧
町議、議長云々の前に人として如何なものか!
これ程まで保身に徹し、尚も議長でござるとふんぞり返る態度は面の皮何枚被ってるんですかね!
貴殿方の私腹を肥やすため、町民無視が罷り通る町政になってるのですね。
屋久島を食い物にする輩は即刻辞職願いたい。
議会の発言の取り消しは、確かに会期中という決まりはあるが、今回のケースはそれに当たらず、議員としての貴方の発言の責任を問うているのだから、当然答える義務はある。
その発言の主旨を持って、貴方が主導して記者達を告発しているのだから、会期外と言う理由は通用しません。
拒否することは、議員としての矜持が成り立ちませんよ❗
元々、持ち合わせて無ければ別ですがね。
石田尾議長
虚偽発言について「お答えする必要がない」と主張
そうでしょうよ。
石田尾議長の目的は果たしたのだから。
つまり
旅費不正の謎解きに躍起になっている記者らの追及を防御し、世間からの注目も暈すことが出来たのだから。
元旅行代理店所長からの聞き取り取材のやり方をめぐって起こした刑事告発で、自ら告発人に名を列ねていた、石田尾議長。
それは
嫌疑不十分により不起訴となった案件。
言いがかりによって元所長を擁護していた行動を見ても明らか。
議会での虚偽発言を、当事者同士で解決して下さいとは、驚きです。
それでも副議長ですか?
その前に議会議員ですか?
貴方には、職責が重すぎます。潔く辞めましょう。
議長と言う重責を得たにもかかわらず、立場も分からず、矜持も持ち合わせていない。
他の議員も諌めようともせずに、結果やりたい放題、町もそうだが、議会も私物化され、町民はそっちのけ。
副議長の発言には呆れ返る。
期待された新人議員は、町長の親衛隊、発言しない議員、町長選に出たくて議員を踏み台にしかいていない議員、ただ在籍しているだけの議員と目を覆うばかり。
議員諸侯、議長を解任して、定数削減や教育や観光、福祉等等の諸課題に真剣に取り組んで下さい。
もっと住民の方に目を向けて議員活動をしてください。
議長は議会の顔、象徴と言って過言ではない。
議長がこんな悪いことしている議会は全体が「悪」だ。
議員の皆さん、恥ずかしくないですか。
石田尾議長による8月16日開催の町議会全員協議会での発言と、8月26日付で関係者に送った「事実に反する議会発言についての回答」と題する文書の内容は、明らかに違いがあります。
確かに議会の会議における発言の取消し又は訂正は、屋久島町議会会議規則第64条の規定によりその会期中でなければできないことになっていますので、2020年9月25日の9月定例議会最終本会議での発言内容を、議事録も出来上がっている今になって変更することはできません。
しかしながら、石田尾議長は8月16日の町議会全員協議会で自分自身の発言が虚偽発言だったことを認め、関係者に事情説明することを町議会に約束していたわけですから、その約束を履行する義務があります。
荒木町長も議会や屋久島ポストの取材に対する発言で、たびたび二枚舌を使うことがありますが、議会議長までそれを真似してどうするのですか?
政治家として、もっと自分自身の発言に責任を持ってください。
<参考>
「議員は、その会期中に限り、議会の許可を得て自己の発言を取り消し、又は議長の許可を得て発言の訂正をすることができる。ただし、発言の訂正は、字句に限るものとし、発言の趣旨を変更することはできない。」(屋久島町議会会議規則第64条)
自分を擁護する親衛隊長として、町長が自ら乗り出して造り上げた議長なのでしょうか?
期待するだけ無駄なことです。
諦めています。
来年こそ、屋久島町が生まれ変わる改革の年です。我慢しましょう。
屋久島町政史に残る最悪、最低の議長です。
発言の取り消しや、訂正を求めているのではありません。
虚偽発言の説明を求めているのです。従って、会期は関係ありません。
今は全て記録が残る時代です。下手なことはできません。
国会議員を見ても分かるように、どこまでも追及されています。
一応、行政に関与している以上、議長あなたも一緒です。
逃げずに確かな説明をしなければ、町民は許しません。