【南日本新聞】小脇清治氏 <候補者はこんな人> 屋久島町長選2023

yakushima-post

「町民主権」30年訴え

南日本新聞が候補者インタビューを掲載
小脇氏と記事
【左】小脇清治氏の選挙ポスター【右】南日本新聞記事「屋久島町長選 候補者はこんな人」(2023年10月26日付 ※著作権保護のため記事本文にモザイク加工をしています)

 任期満了に伴う屋久島町長選は12年ぶりに四つ巴の選挙戦となり、前町議の岩川卓誉氏(36)4期目をめざす現職の荒木耕治氏(73)、クリーニング会社など経営の矢野憲一氏(56)、安房電気利用組合長の小脇清治氏(80)=届け出順=の4人が全町を駆け回り、広く町民に支持を訴えている。

 1029日の投票日を前に、南日本新聞は「屋久島町長選 候補者はこんな人」と題して4人のインタビュー記事を掲載し、各候補の選挙公約や人柄などを紹介している。

    *

小脇清治氏
小脇氏
小脇清治氏(同氏の後援会ウェブサイトより)

「今こそ屋久島の正常化、清浄化に全力を尽くす」

 小脇氏は南日本新聞の取材に、「励ましの声は少なくない。町政改革への期待と受け止めている」と、7月から始めた辻立ちの成果を挙げ、旧屋久町時代を含めて、9回目となる町長選への思いを語り始めた。前回は現職に43票差まで迫り、今回が「最後の挑戦」という。

 この4年間、町幹部らの出張旅費不正精算や国からの補助金不正請求事件などが続き、「今こそ屋久島の正常化、清浄化に全力を尽くさなければ」と強い思いを持つ。一時は政治から身を引くことを考えたが、度重なる不正や不祥事に「気持ちが震い立った」という。

 町役場、農協、観光協会で要職を務めた経験から、「屋久島は1次産業と観光業が中心だが、単独では成り立たない。これからは二つの連携強化を図る取り組みが必要だ」と指摘。スポーツで鍛えた足腰は今も健在で、「生きている間は現役」と記者に語ったという。

屋久島町長選2023 関連記事


To TOP PAGE 

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事
これらの記事も読まれています
記事URLをコピーしました