【南日本新聞】矢野憲一氏 <候補者はこんな人> 屋久島町長選2023
yakushima-post
防災士 危機意識高く
【左】矢野憲一氏の選挙ポスター【右】南日本新聞記事「屋久島町長選 候補者はこんな人」(2023年10月26日付
※著作権保護のため記事本文にモザイク加工をしています)
任期満了に伴う屋久島町長選は12年ぶりに四つ巴の選挙戦となり、前町議の岩川卓誉氏(36)、4期目をめざす現職の荒木耕治氏(73)、クリーニング会社など経営の矢野憲一氏(56)、安房電気利用組合長の小脇清治氏(80)=届け出順=の4人が全町を駆け回り、広く町民に支持を訴えている。
10月29日の投票日を前に、南日本新聞は「屋久島町長選 候補者はこんな人」と題して4人のインタビュー記事を掲載し、各候補の選挙公約や人柄などを紹介している。
*
矢野憲一氏
「災害に強い人づくりが命を救う」
矢野氏は南日本新聞の取材に、「災害に強い人づくりが命を救う」と語り、防災を公約の一番手に掲げた。背景には、甚大な津波の被害をもたらした東日本大震災があり、全国で津波対策が進むなかで、防災士としての危機意識で立候補を決断したという。
離島の場合、津波で港湾施設が被害を受けると、島民は孤立するおそれがあるため、「災害のメカニズムを知り、訓練も地域の特色に合わせる必要がある」と指摘する。会社経営者としての視点を活かし、町の課題や施策のアイデアを100以上もメモしているという。
人生のモットーは「必ずできる」で、町民の挑戦を数多く応援するために、公約には産業・事業者に対する支援強化を盛り込んだ。「やる気を引き出し、町が活気づくきっかけになれば」と、可能性を信じて疑わない姿勢で町長選に臨むという。