【取材後記】不適切な「議長判断」を続ける石田尾議長/編集委員会

yakushima-post

虚偽領収書を使った町議2人が不正調査に反対、虚偽領収書を不問に

取材後記

 屋久島町幹部らが出張旅費の不正精算で使った虚偽領収書を調査する百条委員会設置案の議会審議で、世にも珍しいことが起きました。

 みずから虚偽領収書で不正精算した日高好作、岩川俊広の両町議が、自身の不正調査をするか否かを決める採決に加わり、自分で電子採決の反対ボタンを押してしまったのです。さらに、採決結果は反対多数で否決となり、2人の不正は不問になるというのですから、驚いた町民は多かったことでしょう。

裁判で被告が裁判官を兼務するような事態

 これでは、裁判の被告人が裁判官を兼務して、自分が無罪だと自分で判決を出すようなもので、全くもってあり得ない事態です。

 それでは、なぜ、このような珍事が起きたのか。

石田尾議長、不正の町議2人「特定できない」

 百条委設置の提案理由で、2人が「元議長の現職町議」と書かれ、実名が記載されていなかったのが原因だそうです。現在の町議会には、「元議長の現職町議」にあたる町議が3人いて、調査対象となる2人が「特定できない」と、石田尾茂樹議長が判断したということです。

 しかし、本当に2人は特定できなかったのでしょうか。

町議2人の実名、虚偽領収書には記載

 百条委を提案した真辺真紀町議は、提案理由の文書と一緒に、不正調査の対象となる虚偽領収書15枚のコピーを添付していました。そのなかには、「日高好作様」「岩川俊広様」と記載された虚偽領収書があり、そのほかの領収書には、現職町議の氏名は書かれていませんでした。

 その添付資料は石田尾議長も手にしていて、日高、岩川俊広の両町議が調査対象であることは容易にわかったはずです。それでも2人が「特定できない」として、両町議が採決に加わるという決定をしたことは、議長判断として不適切だったと言わざるを得ません。

石田尾議長制止
議員席から取材拒否の理由を問われた後、手を出して発言を制止する石田尾茂樹議長。この後、屋久島ポストのカメラは議場から排除された(2021年12月7日、屋久島町役場議会棟)

恣意的な「議長判断」で町民を制限

 石田尾議長の「議長判断」や「議長権限」には、これまでも不適切な問題が多々ありました。

・傍聴規則で規定されていないのに、議会取材の許可を日本新聞協会などに加盟したマスコミだけに限定し、フリージャーナリストや独立メディアなどを排除。

・町側が役場内の組織変更案を説明する全員協議会で、「変更案は修正される可能性がある」との理由で一般町民の傍聴を排除。

・町が開示した議会動画を記事で使ったら、「著作権法に違反している」として削除を要請・・・・・・。

 どれも議長個人の恣意的な判断ばかりなのですが、それでも、石田尾議長はそれらを一方的に押し付けて、私たち一般町民の行動を制限し続けています。

市民の権利制限は法令に基づいて

 行政機関が市民の権利を制限する場合、それはすべて法令に基づいて判断しなくてはならないのですが、どうも石田尾議長はその原理原則をまったく理解していないようです。

 ということで、いつもの「議長判断」で、またしても不適切な議会運営となりましたが、百条委の設置案は再提案をすればいいだけです。次回は提案理由に「日高好作町議」「岩川俊広町議」としっかり書けば、さすがに2人を採決に加える「議長判断」はないでしょう。

 でも、石田尾議長のことなので、もっと不適切な議会運営が見られるかもしれません。

小脇清保 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. おばさん

    屋久島町ではなく「でたらめ町」
    情けない町議、議長、恥をさらして恥ずかしくないのですか?

  2. 有権者1

    議長も不正を有耶無耶にすることで、いっぱいなんでしょうねぇ。
    岩川俊広町議も「前回騒動の際に議長職辞任でなく”議員辞職”すべき」だったと思います。
    辞任しながらも再出馬する神経を疑います。自家業やるよりも『議員手当受給の方が確実収入』なんでしょう。
    日高好作町議も私的旅費の不正請求して、よくも百条委員会設置の採決で反対できたものです。
    まともな判断をすれば、「公私混同の正誤など身に付いてるもの」ではないでしょうか。
    「町長ほかの旅費不正、擁護派の町議に至る全員」が屋久島町の公金を私的使用可能とお考えなんですね。
    多くの町民は少ない収入で節約生活して納税してます。
    自分たち納税した公金が個人の懐に入るなど、誰もが想像もしないことですよ。
    町長、町議の立場を悪用しての公金着服。私に言わせれば「詐欺」です。
    金が欲しければ、汗水流して稼げばいいんのです。
    他人の金を懐に入れるのはヤメて欲しい。
    この際です。どんな些細なことでも穿り出して町民らに周知して追及して下さい。

  3. 有権者

    税金は他人のお金と言うより、あぶく銭感覚なのでしょうか?
    使っても誰の腹も痛まないとでも?
    僅かな金額にガタガタ言うなとでも?
    納税は義務ですが、使い道は包み隠さず納税者に報告するべきでは?
    あなた方の自由に使って下さいと納めている訳ではありませんよ。
    返せば良いだろ!ではなく、これは不正精算です。
    百条委員会に反対された議員の方々に言いたい。
    正しいと思われてますか?
    ご自分の子供達にこの町政の在り方を胸張って譲れますか?

  4. 小脇清保

    この記事で知りました。
    議場では、県の議会事務局に問い合わせるようなことだったので、県の事務局の判断とばかり思っていました。
    石田尾議長の判断であれば、許されないことが記憶として甦ってきました。
    かつて、真邉議員が自分の所属する委員会で、一度は賛成した議案を、その後調査した結果、本会議で否決に回ったことがありました。
    その時の石田尾議員の怒り方が尋常ではありませんでした。
    自分の机を拳で叩きながら「議案書は何日前に配布されますか?十分調べる期間はあったはずです。一度賛成したものを、本会議で覆すことは許されません」
    今思い出しても、異常だと思うほど怒っていました。
    真邉議員は、そっくりそのまま返すべきでした。
    「議長、提案書、証拠書類何日前に私は提出しましたか?もう少し勉強されたらいかがですか?」
    私の評価では、この議長、少々間違った方向へ議会を誘導しているのではないかと心配です。
    ポストさん、その時の映像ありませんか?
    あったらアーカイブスして流してみてください。
    自分の過去の発言に驚くはずです。

関連記事
これらの記事も読まれています
記事URLをコピーしました