【視点】「町政刷新」の民意を反故にした共倒れ候補の重責 屋久島町長選2023
民意6割超、荒木町政に「NO」➡ それでも4期16年の長期町政へ
現町政の「継続か?」 それとも「刷新か?」――。
屋久島町長選は10月29日に投開票があり、現職の荒木耕治氏(73)が当選し、4期16年にわたる長期町政を担うことになった。選挙の勝敗だけをみれば、町民が3期12年続いた荒木町政を評価し、「現町政の継続」を選んだ格好だ。だが、各候補の得票数を詳細にみると、屋久島町民の民意は「現町政の刷新」だったことがわかる。
「町政刷新」4786票 > 現職・荒木氏 3059票
荒木氏の得票数3059票に対し、それぞれ現町政の「刷新」を訴えた岩川卓誉氏の2650票、小脇清治氏の1388票、矢野憲一氏の748票を合わせると4786票となり、荒木氏を1727票上回った。つまり、投票した有権者7894人のうち、その約61%が現町政の「継続」を望まなかったということである。
岩川氏・小脇氏 4038票 > 現職・荒木氏 3059票
さらに、旧上屋久町の北部、旧屋久町の南部という「地盤」でみると、それでも民意が「現町政の刷新」にあったことがわかる。
荒木氏と矢野氏は同じ北部の宮之浦地区の出身で、支持者が重なり競合する。その一方、岩川氏と小脇氏は南部の安房地区の出身で、北部に対抗する地盤に支持者を持つ。そして、荒木氏の3059票に対し、岩川氏と小脇氏の得票数を合わせると4038票で、荒木氏を979票も上回る結果となり、数のうえでは完全に「荒木氏の敗北」だった。
「誰が町長になるのか」を優先して民意を裏切る
それにもかかわらず、荒木氏に4選を許した最大の原因は、岩川氏と小脇氏が共倒れになったことだ。同じ「現町政の刷新」という公約を掲げ、ともに南部の出身であれば、候補者を一本化して対抗し、不正が続く屋久島町政を正常化できたはずである。
その意味で、多くの民意を反故にした岩川氏と小脇氏の責任は、極めて重いと言わざるを得ない。「誰が町長になるのか」ではなく、「新たな町長は何をすべきなのか」という考えを優先していれば、刷新を望む民意を裏切ることはなかっただろう。
自身と反する民意を受け止める4期目を
一方、対抗馬の「失策」で4選を果たした荒木氏には、出張旅費不正精算や補助金不正請求事件など、度重なる不正や不祥事を猛省して、刷新を望む民意をくみ上げてもらいたい。「一票でも勝ちは勝ち」。前回の町長選で、43票の僅差で勝った荒木氏はそう開き直っていたが、自身と反する民意を受け止められないようでは、屋久島町民1万2000人のトップはとても続けられないだろう。
刷新を望む民意を背負い荒木町政にどう向き合うのか
さて、「現町政の刷新」を掲げて戦った3氏は、これから始まる4期目の荒木町政に対し、どのように向き合うのか。
特に次点となった岩川氏には、刷新を望む多くの民意を背負った重い責任がある。まだ36歳。選挙公約では「町を変えるのは今が最後のチャンス!!」がスローガンだったが、今回の町長選を「最後」にすることなく、いまの荒木町政が抱える問題に対し、果敢に立ち向かってもらいたい。
荒木町政に「NO 」の民意は結局反映されなかった。対抗馬を束ねた票の数で勝っていても意味がない。
現職にうんざりしている町民が大多数いたとしても、3000人以上の町民が荒木耕治氏を支持したことは紛れもない事実。
不正・不祥事だらけの荒木町政は信任された。
それが屋久島町民の民意なのだ。
向こう四年間、このブログの記事を賑わすことは間違いない。
勝手に落選したやつらの票を足すなよ笑
少なくとも南部の二人は共倒れで、それでが一本化できれば、間違いなく現職に勝っていたことでしょう。まったくもって残念でなりません。
>荒木氏と矢野氏は同じ北部の宮之浦地区の出身で、支持者が重なり競合する。
>その一方、岩川氏と小脇氏は南部の安房地区の出身で、北部に対抗する地盤に支持者を持つ。
>荒木氏に4選を許した最大の原因は、岩川氏と小脇氏が共倒れになったことだ。
>同じ「現町政の刷新」という公約を掲げ、ともに南部の出身であれば、候補者を一本化して対抗し、不正が続く屋久島町政を正常化できたはずである。
では、誰が『候補者を一本化するのですか?
二名が名乗り出る時点で何故、ポストさんは一本化の動きをしなかったのですか?
敗戦後になって【二名を戦犯扱い】はないでしょう。
二名には何一つ責任など皆無です。
>>その意味で、多くの民意を反故にした岩川氏と小脇氏の責任は、極めて重いと言わざるを得ない。
敗戦責任を二名に負わせるのは筋違いではないですか?
元々が個人の戦いであり公約も違うのです。
ポストさんは具体的に誰を支持してたのかも不明瞭ですね。
【三人の総数=不信任の民意】ではないですよ。
今回の選挙結果は四人各々の支持票であり、1:3の選挙ではないでしょう。
>「誰が町長になるのか」ではなく、「新たな町長は何をすべきなのか」という考えを優先していれば、刷新を望む民意を裏切ることはなかっただろう。
残念ながら町民の多くはその様な思考をしてないと推察します。
未だに「誰が町長になるのか」なんです。
町長次第で自分の懐が潤う可能性が分かれます、人物選ぶのでなく『その後ろを考えて』選ぶのだと感じます。
最後に来てポストさんにはガッカリしました、こんなじゃないと思ってただけに。
各人の獲得票数=支持票数ってことです。
負けた三人の票を合算しても無意味です。
南部については、もし一本化していたら、現職は間違いなく落選していました。詳細な公約は違っても、不正や訴訟が続く現町政を終わらせたいという思いは同じだったと思います。
それが出来なかったのが悔やまれます。
現職は命拾いしました。
間違いなく、南部地区の一本化は必要でしたよ。
現職を落選させるためには絶対に不可欠な対策だったと確信しています。立候補した個人の票で闘うのですから、票の分散を抑えない限りは現職には勝てません。
一本化しなかった結果、現職を利する結果になったではありませんか。向いている方向は同じなのに、結局は町の未来よりもそれぞれが町長になることを優先させた結果です。
有権者1さんが屋久島町の有権者ではないこと、今回のコメントではっきりわかりました。
候補者一本化せずに責任転嫁は如何なものか。
ならば貴方が一本化に動けば良かったのでは?
敗れた責任は私ですか?
馬鹿らしくて話になりません、後から言い訳は結構です。
もし一本化してたら様へ
間違えましたので訂正します。
8のコメントは、7の一本化は必要でした様へです。
改めてお詫び致します。
>敗れた責任は私ですか?
候補者のご本人か関係者なのでしょうか? 「私」と言うのであれば。
>後から言い訳は結構です。
言い訳と言われても、単なる読者なので、どうしようもありません。
最後にひと言。
>候補者一本化せずに責任転嫁は如何なものか。
これは、コメントに対してではなく、屋久島ポストへの指摘ではないのですか。とはいえ、屋久島ポストにそう言っても、きっと困るでしょう。一本化するのかどうかは、各候補者の話し合いですから。
>ならば貴方が一本化に動けば良かったのでは?
なんで、第三者がそんなことをする必要があるのでしょう。それは当事者がやるべきことではないでしょうか。
10番投稿者様
私も単なる読者です。
ですから率直な気持ち書いたまで。
当然本人でも関係者でもありません。
私が町民か否か、何か貴方に迷惑や不都合を与えましたか。
別に関係ないと思いますが。
有権者1さんへ①
<では、誰が『候補者を一本化するのですか?>→ それは候補者の2人しかありませんよ。最終的に判断するのは。
<二名が名乗り出る時点で何故、ポストさんは一本化の動きをしなかったのですか?>→ なぜ報道する側が一本化する動きをする必要があるのでしょう??それって変ですよね。
<敗戦後になって【二名を戦犯扱い】はないでしょう。二名には何一つ責任など皆無です。>→ 記事を読む限り、戦犯扱いにはしていませんが、責任あるとは書いてありますね。でも、一本化していたら、現職に勝利していた可能性があるのなら、一本化の判断ができなかった結果責任は、候補者の2人にあるように思いますけどね。もちろん立候補は個人の権利で自由ですけど、その結果を評価するのは、有権者ですから。
<敗戦責任を二名に負わせるのは筋違いではないですか?>→ それは有権者がどう判断するのか、ということでしょうよ。そう思う人もいれば、思わない人もいる。ただ、それだけのことです。
<ポストさんは具体的に誰を支持してたのかも不明瞭ですね>→ 記事を読んでいる限り、選挙中の記事は、とてもフラットだったようですね。いつもの現職批判はなく。あと、アメリカなんかと違って、報道する側が特定候補を応援するって、日本ではあまり聞いたことがありませんけど。
有権者1さんへ②
<【三人の総数=不信任の民意】ではないですよ。>→ でも、現職を選ばなかったのであれば、それは現職の不信任または不支持を意味するのではないのかな?
<今回の選挙結果は四人各々の支持票であり、1:3の選挙ではないでしょう>→ それはそうですが、選挙結果をどう見るのか、というのは、それぞれの有権者の自由じゃないのでしょうかね。有権者1さんと、その他の有権者や屋久島ポストで、その見方が大きく違っていても、それは、それぞれの自由ですよね。
<町長次第で自分の懐が潤う可能性が分かれます、人物選ぶのでなく『その後ろを考えて』選ぶのだと感じます>→ いやあ、共倒れにあった新人さんたちは、そんな政治は終わらせたいと思っていたんじゃないかなあ? 特に若い新人さんは。
<最後に来てポストさんにはガッカリしました、こんなじゃないと思ってただけに。>→ 自分と考え方が違って、屋久島ポストにがっかりするのは自由ですから、どんどん意見を言えばいいのでは?