「事実関係わからない」 屋久島町議が現場視察 補助金書類うそ記載問題
yakushima-post
屋久島ポスト – The Yakushima Post
国に返還した約1668万円を屋久島町長らに賠償請求
【右】2022年5月に住民監査請求書を提出する小脇清保氏。請求が却下されたことを受けて、住民訴訟で賠償請求することになった
【左】2021年11月に補助金不正請求について町議会で説明する荒木耕治町長(右)。左は日高豊副町長
鹿児島県屋久島町の水道工事をめぐる補助金不正請求事件で、同町の住民が荒木耕治町長に対して提起する住民訴訟の訴状が8月2日、鹿児島地裁で受理された。提訴した元町議の小脇清保氏は、町が約1668万円を国に返還して町財政に損害を与えたとして、荒木町長に対し、町長や副町長、担当課長に全返還額の賠償請求をするよう求めている。
司法がどう裁くか?ですね。
正義がなされるのか?
曖昧に終わるのか?
新人議員含め、議会で全く発言しない議員も多数いると聞きます。
何のために議員になられたのでしょう?
町議会議員は、名誉職ではありません。
ヨカニセには、まだまだ現役でバリバリ議会で活躍してほしかったです。
町民のためにこの行動力は目立って素晴らしいです。
それにしても、町の杜撰な体制はいつまでも経っても変化なしですね。
裁判で賠償命令が出た場合、町長以下どのような対応をするか興味深い。
これまで種々の問題で町民の意向に反して、町長を擁護してきた議会、監査委員。
100条委員会を設置して、行政の膿みを洗い出そうという気運になるのか。
期待したい想いは募っているが、いまの議長、イエスマンの議員の多さでは無理かな。