裁判官、贈答額と頻度が「多いという印象」 屋久島町長交際費・住民訴訟
贈答額の一部「返還する考えはないのか」➡ 町指定代理人、荒木町長に相談せず即答「考えていない」
交際費住民訴訟・第3回口頭弁論
【左上】屋久島町の荒木耕治町長【中央上】国会議事堂(Wikimedia Commons より)【右上】森山裕衆院議員(Wikimedia Commons より)【下】荒木町長が贈答した焼酎「三岳原酒」
屋久島町の荒木耕治町長が交際費で国会議員らに高額の贈答をしたのは違法な支出だとして、同町の住民が町を相手取り、荒木町長に贈答で使った約200万円を賠償請求するよう求めた住民訴訟――。
7月19日に鹿児島地裁であった第3回口頭弁論で、この訴訟を審理する裁判官が、特定の国会議員への贈答額と頻度について「多いという印象」だと指摘したことがわかった。荒木町長の贈答内容について、裁判所側が見解を明確に示したのは初めてで、裁判官は贈答額の一部について「返還する考えはないのかと」と被告の町に質問。それに対し、町の指定代理人は荒木町長に相談することなく、「考えていない」と即答した。
町法務事務専門員、裁判所の見解を町長に伝えず「返還は考えていない」
訴訟関係者によると、この日あった口頭弁論で、自民党の森山裕衆院議員(鹿児島4区)に対する約50万円分の贈答について、裁判官が「違法かどうかは別として、内容と金額をみると多いという印象がある」と指摘したうえで、「(支出から)1年未満の部分については、返還する考えはないのか」と町に質問した。それに対し、指定代理人の河野通孝・町法務事務専門員は「(返還する)考えはない」と即答。裁判所側が初めて明確に示した「多い」という見解を荒木町長に伝えて相談することなく、一方的に町側の主張を伝えたという。
荒木町長、当初は取材に反省も 議会では一転「妥当な支出」
森山衆院議員への高額贈答をめぐっては、荒木町長は2022年8月の屋久島ポストの取材に、「私の政治は情の部分が多かったかもしれないと反省している」として、これまでの交際費の使い方が不適切だったことを認めたうえで、今後は金額や頻度を改める方針を示していた。ところが、同年9月の町議会一般質問になると、荒木町長は一転して「妥当な支出だった」と主張して、金額や頻度を改める考えを示すことはなかった。
森山事務所「荒木町長個人からの贈り物」との認識
一方、贈答を受けた森山事務所は取材に「贈答品は(荒木町長)個人からの贈り物だとの認識だった」としたうえで、「今後は『町民の大事な公金』での贈答品については、常識の範囲内での贈答につとめていただきたい」と答えている。
■町長交際費 関連記事一覧