【取材後記】二枚舌で議論する若手町議たち/編集委員会
中馬、緒方、岩川卓誉の各町議、「自由な取材」から一転「マスコミだけに取材許可」の自己矛盾
ネット辞書で「二枚舌」を検索すると、次のような説明が出てきます。
「矛盾したことをいうこと。一つのことを二様にいうこと。うそをいうこと」
それを踏まえ、フリージャーナリストや独立メディアなどの議会取材の可否を議論する屋久島町議会・議会運営委員会の議事録を読むと、その二枚舌を地で行く議論が続いていることがわかります。それも若手と呼ばれる町議たちの間で。
それでは、少し長い引用になりますが、2月21日と5月24日にあった議運の議事録を読み比べてみましょう。
●中馬慎一郎委員
「全国的にネット配信等が始まっている中で、傍聴者の撮影を、どこまで禁止することができるかっていうのが、だんだん整合性がとれなくなってきている」
(2月21日)
↓
「全国的に報道と一般の関係をなくす風潮はあるが、まだ、そんなに多くはない」「携帯電話の音で妨げてほしくないという気持ちがある。(取材を許可する)日本新聞協会などの加盟社は一定のモラルがある」(5月24日)
●緒方健太委員
「ユーチューブ配信することによって、こういった(撮影と録音を禁止する)ことは、もう規則の中で縛っていくのも、だいぶ無理があると思う」(2月21日)
↓
「傍聴席で携帯電話が鳴り出したり、失笑したり、こそこそ話が出たりというのが大いにある。屋久島町の最高機関として、規律をつくりながら段階的に方向性を決めていくべきだ」(5月24日)
●岩川卓誉委員
「一方で動画配信をやっているのに、一方で写真は撮れないというのは整合性がないと思う」(2月21日)
↓
「この(取材許可の)基準が『(1)日本新聞協会会員社、日本民間放送連盟加盟社及び専門新聞協会加盟社に属する者』となっているが、今の『議長が認める者』よりも範囲が狭まるので、開かれた議会からは逆行する。(1)はこれでいいので、(2)として『議長が認める者』を加えたい」(5月24日)
この3人の発言を並べると、二枚舌で議論していることがよくわかります。2月には、自由に撮影や録音を認める方向で議論していたのに、5月になったら主張を一転させて、日本新聞協会などに加盟するマスコミだけに取材を許可する案に賛成。辞書にある「一つのことを二様にいうこと」という説明がぴったりと当てはまります。
政治家は言葉が命
一方、ほかの町議の主張は一貫しています。
榎光徳委員と大角利成委員は「撮影や録音の自由」に否定的。真辺真紀委員は「撮影と録音の許可で、報道と一般を区別する必要はない」と主張。個人的な賛否は別にして、町議会議員を選んだ町民としては、この3人の発言は信用することができます。
政治家は言葉が命です。若手町議3人については、ここまで自己矛盾する議論をしているようでは、その発言内容だけでなく、一議員としても信用することはできません。
議事録はうそをつきません。今後、この3人がどのような議論をするのか、しっかり注視したいと思います。
現在開会中の6月定例議会一般質問において、中馬慎一郎議員は、屋久島町役場としてのコンプライアンス強化の取り組みについて質問をしています。
発言詳細については、下記【YouTube】で見ることが出来ます(34分38秒頃から)。
→https://www.youtube.com/watch?v=th9G9O8k8FI
中馬議員は、役場職員の取り組み状況を取り上げているわけですが、ご自身たち議会議員はどうなんでしょう?
コロナ禍の影響で、ここ数年研修会などは開かれていないのではないでしょうか?
ところで議会における発言の模様が、この6月定例会から【You Tube】で配信されるようになりました。
議員の皆さんも、コンプライアンス強化に向けた研修会を開いて法令の勉強をしないと、恥ずかしい思いをすることになりますよ。
議会事務局長、研修会に向けての段取りよろしくお願いします。
町民の味方のように上手なことを言ってましたが、やはり、ただの票集めのパフォーマンスだったのでしょうか。
結局、長いものに巻かれて闘おうとしない、臭いものには蓋をする、必殺手の平返しの先生方です。
全くもって信用できません。
若手がこれじゃ、屋久島の未来は暗いままです。
もう時代は令和ですよ! とっくの昔に昭和は終わっています。
トップ当選議員さん、昔の上司らに反旗を上げれば、己れが潰されるなんて言わずもがな。
選挙時から現状は想像ついてました。
【やらない、やれない、その気もない】なら綺麗事は言わないように。
投票した町民は騙されましたね。
流石、町議先生らは口がうまい。
素人など騙すのは朝飯前ですねぇ。
記事を読んでとても驚きました。
岩川卓誉議員に期待を寄せている町民の一人です。
確か岩川卓誉議員は広島大学の法学部卒業が学歴だったと記憶しています。
傍聴規則に則した定めの「要綱」の内容を決定する議論で、いわゆるダブルスタンダードな発言が複数あったと知り非常に残念です。
岩川卓誉議員や中馬議員、緒方議員は、なぜ発言の内容をここまで変えたのか。
住民の権利に制限を加える案から、制限を解除する案に、と発言を変えるなら理解できます。
今回の議論はその逆ですから、そこが信じられません。
先輩議員への忖度なのかどうか等いろいろ考えましたが、とても不可解です。
若手議員が昭和か?と思うような政治をしているようで、これは到底受け入れられません。
「世間の常識は屋久島の非常識」
こう言われないように、法令や現代の議会の在り方についてもしっかり学んで欲しいものです。
時代に逆行していて、町民としてもこんな代表は恥ずかしい限りです。
公費を使って、町民の権利を抑えつけるような議論をしないでください。
高齢な議員にはあまり期待していませんが、若手議員に期待を寄せる町民は私だけではありません。
6月10日に町報と一緒に配布された3月定例会の「議会だより」で、この記事に載っている3人の発言記録を見て、正しい考え方の若手議員と感心していました。
なぜ、ここまで豹変するのか?
君たちに信念はないのか?
自分の二枚舌が恥ずかしくないのか?
「YOUTUBE」で議会の全体が公開される中で、正しい考え方か、どうかと言うことは常識ある議員なら自ずとわかるはずです。
「傍聴者の携帯電話が邪魔をする」だとか、些末な理由をつけて一部の記者を除外するのであれば、あなた方が言う、倫理規程がしっかり(?)している記者も同類ではないでしょうか?
議員としての矜持をお持ちなら、一部の議員の意見に左右されて、自分の考えが変わるようではだめです。
そうであれば、あなたの未来は’そこまで’です。
議会は最高機関でです!と、そう自負するのであれば、ふさわしい知識と教養を身に着けて、論理武装して、私のような批判をはねのけるようでなければいけません。
町議員の方々は、なぜ立候補したんですか?
町の正常化(清浄化)のためでなく、議員報酬が目的なんですか。
不正を擁護している町議たちは、ハッキリ書くと上記理由に思えます。
しっかり働かない人たちに報酬を払うほど、町の財政は豊かなんですか?
公金を横領・着服した人たちは真っ先に辞職してください。
公金の横領・着服は、まともな人がやることではない。
若手議員には期待していただけにガッカリです。
議長に忖度する玉虫色の発言。
これではムラ社会の体質改善とはほど遠いです。
特に岩川卓誉議員には、落胆しかない。
自分の発言に整合性がとれていないのを理解しているのか?
町民をバカにしているのか?
日本はなぜ可処分所得・経済悪化、技術劣化し国家衰退してるか?
腐敗行政・闇税制や基地、公共(電気やNHKなど)を利用する血税・公共料金寄生虫たる権威・権力者・世襲・既得権益者・老害・プロパガンダ若者が司法立法行政税制などを支配してるから。
経済停滞でも増税・借金増は簡単にできる様に洗脳誘導する日銀、マスコミや医師・旅行などの各種ロビー団体の存在。
官僚役人行政で台本読み政治屋を選ぶのが民主主義か?
実務能力なしの大臣は今日は財務、明日は防衛など渡り歩き、大仕事は担当官僚の不始末で辞任し終わらすこと。
無責任な国体です。
問題は腐敗行政・闇税制に無頓着、無気力な若者です。
日本の未来は日本の若者の責任です!
Good様へ
このコメントは何なんでしょうか?
すべて我々世代が構築してしまった問題ではないでしょうか!
昭和の時代に生まれ、植木等の歌を口ずさみながら呑気に育ちバブルも経験しました。
浮かれてる間に着々と悪政がはびこり、あっという間に今の現実になったのではないでしょうか。
無責任な国体を作ったのは我々世代です。
今の若者を育て上げたのは我々世代です。
無気力な若者を育て上げたのは我々世代です。
素晴らしい考え方を持った若者はたくさんいます。
「日本の未来は日本の若者の責任です!」とははなはだ失礼です。
自己責任回避には反吐が出ます!!!