取材後記

【取材後記】それでも「おいしい焼酎」を国会議員に贈りますか?/編集委員会

yakushima-post

町民の生活苦を顧みず、荒木町長が続ける異常な高額贈答

取材後記20221023
屋久島町長の荒木耕治町長(左)と日高豊副町長(右)

 物価高騰対策と子育て支援のために、18歳以下の住民1人に1万円を給付する。そんな記事が1022日付の南日本新聞に出ていた。

 ただし、残念ながら屋久島町のことではなく、同じ鹿児島県内のいちき串木野市の話である。

 記事によると、1万円の給付対象は、20233月末までに出生した新生児を含めて約4100人。そのほか、全世帯と事業者に対して、水道の基本料金を4カ月にわたって免除するなどの支援もするという。


急激な値上げが町民の家計を圧迫

 ウクライナ戦争や円安などの影響で、ほかの市町村と同様に、屋久島町民の家計は圧迫されている。食料品店に買い物に行くと、以前は300円ほどだった食用油に600円の値札が貼られ、毎日の食卓に欠かせない玉子も2倍の200円前後に。どの食料品を手に取っても、ため息が出るほど価格が上がっている。

荒木町長、1件数万円~10万円の贈答を「妥当」

 だが、わが町の舵取りをする荒木耕治町長からは、いちき串木野市長のような英断が伝わってくることはない。それどころか、交際費と称して、国会議員らに1件で数万円~10万円分の焼酎などを贈答しているにもかかわらず、その支出について「妥当だと思う」と町議会で答弁する始末だ。荒木町長にとって、1件で数万円を超える贈答は日常茶飯事ということで、そこには、物価高に苦しむ屋久島町民への思いは微塵も感じられない。

日高副町長、町民の異議より町長の「裁量」を尊重

 町長交際費の支出を判断している日高豊副町長も、町民の苦しい生活に心を寄せることなく、高額な贈答の支出命令書に決裁印を押し続けている。納税者である町民として、高額な贈答に取材で異議を唱えると、日高副町長は「そこは、そう(町民に高額で不適切な贈答だと)取られれば、そうなんでしょう」と開き直り、荒木町長の「裁量」を尊重し続けている。

高まる批判「町税の私物化」「異常な金銭感覚」・・・

 まさに、屋久島町民の暮らしを顧みない、極めて身勝手な町政運営である。

 それゆえ、屋久島ポストには、荒木町長と日高副町長に対する批判の声が多くの町民から寄せられている。

 「町税を私物化している」「異常な金銭感覚」「一般常識からかけ離れた贈答」・・・・・・

 どれも厳しい批判ばかりだが、1件で数万円~10万円の贈答を「妥当」だと言ってのける荒木町長と日高副町長に対しては、これでもまだ言い足りないくらいだ。

 日々の町政を担う二人には反論もあるだろうが、最も肝心なのは町民の人心であり、日々の暮らしである。

 今後、屋久島町にも、いちき串木野市の中屋謙治市長のような英断を期待したいものである。だが、荒木町長は過去5年間に約900本もの焼酎を国会議員らに贈っている。もし今までどおり、この贈答を「妥当」だとして続けるならば、私たち町民に回す独自の予算はとても確保できないであろう。


【動画】屋久島町議会の一般質問で、屋久島ポストの報道を否定する荒木耕治町長(2022年9月13日)=前半(屋久島町議会YouTubeチャンネルより)。事前取材で森山衆院議員への贈答を認める荒木耕治町長=後半


【動画】屋久島町長の交際費について町議会で答弁する日高豊副町長(2022年9月13日、同町議会YouTubeチャンネルより)

■屋久島町長交際費問題の記事一覧

安房よかにせ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 安房よかにせ

    日高副町長に一言。
    交際費が町長の裁量で決められるといっても、その金額は天井知らずではないはずです。一件数万円~10万円の贈答をするのは、明らかに下記法令等に抵触していると、私は思います。
    率先して法令等を遵守しなければならない地方自治体が、それに反することをしている現状に早く気づくべきです。
    ●「普通地方公共団体の支出は、債権者のためでなければ、これをすることができない。」(地方自治法第232条の5第1項)
    ●「地方公共団体の経費は、その目的を達成するための必要且つ最少の限度をこえて、これを支出してはならない。」(地方財政法第4条第1項)
    ●「社会通念上妥当と認められる額」を超えての支出(屋久島町長の交際費の支出基準及び情報の公表に関する要綱第3条)

  2. 誤魔化さないで下さい

    荒木町長さん
    町長室でのインタビューへの回答発言と、開き直った議会での答弁の違いには、驚くというよりは、この人の頭、大丈夫か?と心配になります。
    全て記録の残る時代だという事をいまだに理解してませんね。
    副町長さん
    過疎地域が対象になる過疎法とはどの様な法律なんですか?
    屋久島町も、最近では毎年人口が減少している事はご存知ありませんか?
    それこそが過疎現象ではありませんか?
    代わりにどの地域が対象になると聞きましたか?
    議会議員の経験者ですから、いかに議会が神聖な場所であるかは百も承知のはずですよね。
    作り話をして議会を誤魔化さないで下さい。

  3. 有志がいらっしゃれば

    この御二人にとっては、
    「町民は黙って税金納めてろ」
    「人口減少でも屋久島の将来なんぞ知ったことか」
    「もはや事の善し悪しはどうでも良い」
    「町民が何を言っても選挙で勝てば良いだけだ」
    そんな心の声が聞こえてきます。
    身内票で決まってしまう屋久島ならではの構図でしょうね。
    どなたか我こそはという有志がいらっしゃれば、応援する人は少なくないはずですが。

関連記事
これらの記事も読まれています
記事URLをコピーしました