死亡事故後に勤務した長峰牧場職員「週40時間以内で十分に業務を遂行できない」と証言 屋久島町営牧場 過重労働死訴訟

yakushima-post

町、旭牧場職員が「通常は週40時間で十分」と証言したと主張
遺族、旭牧場職員の証言は「長峰牧場についての的確な証拠とはならない」

公務災害認定「飼育業務を2人体制で行うことに困難があった可能性」
職員証言1
【上左】屋久島町営長峰牧場の衛星写真(Google Earth より)【上右】鹿児島地裁(裁判所ウェブサイトより)【下】屋久島町役場


 20198月に屋久島町営の長峰牧場で町職員だった田代健さん(当時49)が公務中に死亡し、過重労働で心筋梗塞を発症したことによる公務災害と認定されたことを受けて、田代さんの遺族が屋久島町(荒木耕治町長)を相手取り、慰謝料など約7000万円の損害賠償を求めた民事訴訟――。

 この訴訟の第5回口頭弁論で、田代さんが亡くなった長峰牧場とは違う町営旭牧場の職員の証言を根拠に、町が「恒常的な過重労働があったことを窺わせるような回答は見受けられない」と主張していることに対し、遺族側は、旭牧場職員の証言は「長峰牧場についての的確な証拠とはならない」と反論した。

町「恒常的な過重労働を窺わせる回答は見受けられない」

 町は鹿児島地裁に提出した準備書面で、公務災害を認定した地方公務員災害補償基金が実施した調査で、旭牧場の職員が長峰牧場の業務について「通常は週40時間で十分に業務を行える状況ではあったと思う」と回答していると指摘。さらに、旭牧場の職員が「(長峰牧場の)業務が人手が必要な時には3人、4人の体制で業務を行っていたところにより、(40時間で)遂行できる状況にあったと思う」と証言していることを踏まえ、町は「恒常的な過重労働があったことを窺わせるような回答は見受けられない」と主張していた。

遺族側、過重労働を否定する町の指摘に「失当」

 それに対し遺族側は、長峰牧場の業務について「週40時間で十分」と回答した職員は「当時の旭牧場勤務」であり、「長峰牧場についての的確な証拠とはならない」と反論した。

 また遺族側は、20198月に田代さんが亡くなったのち、2022年当時に長峰牧場で勤務していた職員が「週40時間以内で十分に業務を遂行できませんでした」「真夏の暑い中で事故が起こったということですので、体力の消耗も激しかったのではないかと思います」などと証言していると指摘。さらに、「予期しない事態も多発する、生き物と自然を相手にするとても大変な仕事だと思います」「当時のことは不明です」といった職員の回答もあるとして、2019年当時の田代さんの「業務負荷が高かったことを推認している」と主張した。

 それら職員の証言を踏まえ、遺族側は「被告の恒常的な過重労働があったことを窺わせるような回答は見受けられないとの指摘は失当である」とした。

地方公務員災害補償基金、長峰牧場での過重労働を推認

 20232月、田代さんの公務災害を認定した地方公務員災害補償基金の鹿児島県支部(支部長:塩田康一・鹿児島県知事)は、2022年当時に長峰牧場で勤務していた職員の証言を踏まえ、「旭牧場よりも飼育頭数は少ないとはいえ、ある程度の規模となるのであれば、そもそも土日祝日にかかわらず対応が求められる飼育業務を2人体制で行うことに困難があった可能性も考えられる」と判断している。

死亡事故後、長峰牧場は1人増員され3人体制に

 2019年当時、田代さんが勤務していた長峰牧場の職員は2人体制だった一方、旭牧場は3人体制だった。また、同基金支部が聴き取り調査を実施した2022年当時、長峰牧場では職員が1人増員され、3人体制で業務を行っていた。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事
これらの記事も読まれています
記事URLをコピーしました