【6月セレクト】「閉鎖議会」へと向かう屋久島町議会の自己矛盾/議会取材拒否問題

yakushima-post

石田尾議長、憲法や地方自治法に反する可能性でも取材拒否

メイン)石田尾議長制止
議員席から取材拒否の理由を問われた後、手を出して発言を制止する石田尾茂樹議長(2021年12月7日、屋久島町役場議会棟)

 屋久島町議会(石田尾茂樹議長)が大きな自己矛盾に陥っています。

「開かれた議会」を標榜して6月から議会動画のユーチューブ配信を始めたのに、その一方では、フリージャーナリストや独立メディアなどの議会取材を拒み続けているのです。みずから「屋久島町の最高機関」と自負する同町議会を取材できるのは、日本新聞協会などに加盟する新聞社やテレビ局だけで、それ以外は「モラル」や「取材倫理」に問題があるとして、議場から排除されています。

 そんな自己矛盾を抱えたまま、屋久島町議会は「閉鎖議会」への道を歩み続けるのか――

排除ルール、法的な検証を踏まえ再検討へ

 フリー排除の勢いが加速するなか、67日にあった議会運営委員会(日高好作委員長)で、その流れが少しだけ変わりました。マスコミだけに取材許可を出すのは、「表現の自由」などを保障する憲法21条や、法令に反する規則の制定を禁止する地方自治法15条に違反する可能性があると、一部の委員が指摘。法律の専門家から意見をもらったうえで、フリーに対する排除ルールを再検討することになったのです。

法令無視で取材拒否する「屋久島町の最高機関」

 それならば、6月議会の取材は許可されるかもしれない。そう思い、屋久島ポストは石田尾議長に取材許可を求めたところ、やはり「従来どおりの対応」と言われ、あっさりと拒絶されてしまいました。

 法令に反する可能性があるのに、それでも頑なに取材拒否を続ける石田尾議長。これが「屋久島町の最高機関」の判断なのかと首を傾げながら、6月議会も町役場内にある議会中継のモニター画面を前に取材をしました。

 6月に報じた議会取材拒否問題の主な記事をお届けします。

 

屋久島町議会がフリージャーナリストや独立メディアを排除 「閉ざされた議会」を選択 議会取材拒否問題(66日)


 

誰が何を言った? フリーと独立メディアを排除する屋久島町議の発言録 議会取材拒否問題(67日)


 

フリーや独立メディアの排除ルールに待った 屋久島町議会取材拒否問題(68日)


 

【取材後記】取材の「モラル」と「倫理」はマスコミにしかないのか?/編集委員会(612日)


 

屋久島ポストの取材拒否を継続 屋久島町議会取材拒否問題(616日)


 

【取材後記】二枚舌で議論する若手町議たち/編集委員会(619日)

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事
これらの記事も読まれています
記事URLをコピーしました