誰が何を言った? フリーと独立メディアを排除する屋久島町議の発言録 議会取材拒否問題

yakushima-post

「誹謗中傷が起きてからでは遅い」「携帯音、失笑、ひそひそ話、大いにある」…

市民の「知る権利」より議員の保身を優先
議長と委員長2
屋久島町議会の石田尾茂樹議長(左)と議会運営委員会の日高好作委員長

 新聞社やテレビ局などのマスコミだけに取材の便宜を与えて、フリージャーナリストや独立メディアなどを議場から排除することを決めた524日の屋久島町議会の議会運営委員会。屋久島ポストはその議事録を入手した。「携帯電話の音で妨げてほしくない」「誹謗中傷が起きてからでは遅い」「携帯音、失笑、ひそひそ話、大いにある」──。そんな町議の発言が記録されていた。プレスの自由(Press Freedom)の根幹である「取材の自由」を制限し、「知る権利」を侵害する決定をめぐる議論では、町議の都合を優先する自己保身の姿勢がにじみ出ていた。なかには、マスコミに所属しない取材者はモラルや倫理感に欠けるという趣旨の差別的な発言をする町議もいた。

 町議会は67日、マスコミだけに取材を認め、フリージャーナリストや独立メディアなどを議場から排除することを正式に決定する。

屋久島ポスト「時代に逆行する決定」と批判

 今回の決定について、屋久島ポストの鹿島幹男共同代表は「多くの地方議会がネットで配信され、自由に取材が認められる流れが進む中で、時代に逆行する決定だ。マスコミに属さない取材者には『取材倫理がない』というような主張も極めて差別的で、社会における多様な職業のあり方を否定する考え方だ」と批判している。

 以下、524日にあった議運での各委員の主な発言のポイントを、議事録をもとに紹介する。審議では、まず取材の許可は議長権限とする屋久島町議会傍聴規則(*1)を改正しないことに決定。続いて、傍聴規則等取扱要綱の改正で取材許可の基準をマスコミに限定した(*2)


■各委員の主な発言のポイント
(敬称略、議席番号順、写真は「町報 やくしま」2021年10月号より)

岩川卓誉:主張を一転させ「取材の自由」認めず
01岩川卓誉

 まず、傍聴規則を改正して「どなたでも撮影できる環境をつくる」ことを主張した。だが、傍聴規則を改正しないことが決まり、要綱を改正する審議に入ると、一転して「取材の自由」を認めない案に賛同。マスコミに取材許可を限定する案は「これでいい」と認めたうえで、その基準に「議長が認める者」を加える修正案を出した。

中馬慎一郎:マスコミには「一定のモラルがある」

04中馬慎一郎
 6月議会から始まる議会の動画配信の状況を見て、傍聴規則は「段階的に検討すればいい」と主張。一方、自由な撮影については「携帯電話の音で妨げてほしくない」として、当面は「一定のモラルがある」とするマスコミに限定すべきだとした。

真辺真紀:ただ1人「取材の自由」に賛成、マスコミ限定は「時代錯誤で恥ずかしい」

05真辺真紀
 委員6人のうち、ただ1人だけ一貫して「取材の自由」に賛成した。今の時代にマスコミだけに取材許可を限定するのは「非常に時代錯誤で恥ずかしい」と批判。「一般も報道も区別する必要はない」として、名誉毀損や肖像権侵害などの問題があれば、「そのときに対処すればいい」と主張した。

榎光徳:マスコミには「しっかりとした倫理規程がある」

09榎光徳
 一般傍聴者が撮影をすると、その写真や動画を使って「誹謗中傷につながる」と危惧。一方、「日本新聞協会とかは日本を代表する団体であって、そこにはしっかりとした倫理規程がある」として、マスコミだけに取材を許可する案に賛成した。

緒方健太:屋久島町の最高機関として「携帯音、失笑、ひそひそ話」に苦言
10緒方健太
 多くの傍聴者に撮影され、「その映像を使って誹謗中傷されるかもしれない」と危惧。傍聴席での携帯電話の音や失笑、ひそひそ話が大いにあるので、「屋久島町の最高機関として、規律をつくりながら段階的に方向性を決めていくべきだ」と主張した。


大角利成:特に主張なく「取材の自由」に反対
15大角利成

「議会動画配信の動向を見ながら、傍聴規則の改正は考えてもいい」とだけ述べ、「取材の自由」に反対した。

 以上の主な発言のポイントは、「2022年第4回議会運営委員会会議録」の傍聴ルール改正に関する発言から、屋久島ポストがまとめた議事録要旨(*3)より作成した。

*1) 屋久島町議会傍聴規則 第9「傍聴人は、傍聴席において写真、映画等を撮影し、又は録音等をしてはならない。ただし、特に議長の許可を得た場合は、この限りでない」

*2) 議運で提案された3案と賛同者(敬称略)

①「日本新聞協会会員社、日本民間放送連盟加盟社及び専門新聞協会加盟社に属する者」=榎光徳、大角利成

②「日本新聞協会会員社、日本民間放送連盟加盟社及び専門新聞協会加盟社に属する者▽議長が認める者」=岩川卓誉、中馬慎一郎、緒方健太

③「自由に撮影と録音を許可」=真辺真紀

*日高好作町議は委員長のため採決に参加していない。

*3) 「2022年第4回議会運営委員会会議録」要旨(※傍聴ルール改正に関する発言)

日高好作委員長:まず、傍聴規則を改正するか否かについて意見を求める。

岩川卓誉委員:前回の議運でも言ったが、傍聴規則を見直した方がいい時期に来ている。(6月議会から)ユーチューブ配信も始まり、町民に開かれた議会になってきていることが浸透していくためには傍聴規則も見直して、どなたでも撮影できる環境をつくることで、町民が議会に親しみやすく感じてもらえると考える。

真辺真紀委員:撮影と録音の許可について、改正されているところが多い。報道と一般傍聴者を分けない議会もあり、報道と一般は全く同じ立ち位置だと思う。撮影や録音だけでなく、現状に沿った傍聴規則に改正する必要がある。

榎光徳委員:報道と一般の区別は、当然あっていいと思う。

中馬慎一郎委員:全国的に報道と一般の関係をなくす風潮はあるが、まだ、そんなに多くはない。現時点でユーチューブ配信をやって、予期しない問題が起きることもあり、いま傍聴規則を変えると大変なことが出てくると思う。取りあえず撮影に関して(傍聴規則等取扱)要綱で決めて、様子を見ながら段階的に検討すればいい。

緒方健太委員:仮に20人の傍聴者に携帯電話で撮影され、その映像を使って誹謗中傷されるかもしれないという課題もある。傍聴規則の変更はせず、要綱で定めればいい。

真辺委員(2012年に「開かれた議会を目指す会」が出した文書を示し)傍聴人は事前の許可を必要とせずに写真ビデオ等の撮影及び録音録画をすることができるが、議事進行の妨げとならないようにすること。また他の傍聴人に迷惑を及ぼさないこと。「開かれた議会」を目指すのであれば、こういった要綱を定めるべきだ。

緒方委員:傍聴席で携帯電話が鳴り出したり、失笑したり、こそこそ話が出たりというのが大いにある。屋久島町の最高機関として、規律をつくりながら段階的に方向性を決めていくべきだ

中馬委員:携帯電話の音で妨げてほしくないという気持ちがある。日本新聞協会などの加盟社は一定のモラルがある。今後はそういった方以外の方も入れて、段階的に開かれた議会を目指せばいい。

榎委員:一般の人が写真や動画を撮って誹謗中傷につながることもある。そこには倫理規程があり、それを守ればいいが、しばらくは動画配信の状況も見ながら、傍聴規則は改正しない方がいい。

大角利成委員:動画配信の動向を見ながら、傍聴規則の改正は考えてもいい。

※採決の結果、傍聴規則は改正せず。

日高委員長:要綱の改正について意見を求める。

※屋久島町議会傍聴規則等取扱要綱(改正案)

(撮影等の許可の基準)

8条「傍聴規則第9条に定める、写真、映画等の撮影及び録音等を議長が許可する基準については、以下のとおり定めるものとする。

(1)日本新聞協会会員社、日本民間放送連盟加盟社及び専門新聞協会加盟社に属する者」

真辺委員:もう2022年になり、今から定めるのに「日本新聞協会会員社、日本民間放送連盟加盟社及び専門新聞協会加盟社に属する者」と縛りをつけた要綱は、非常に時代錯誤で恥ずかしいことだ。

岩川委員:この基準が「(1)日本新聞協会会員社、日本民間放送連盟加盟社及び専門新聞協会加盟社に属する者」となっているが、今の「議長が認める者」よりも範囲が狭まるので、「開かれた議会」からは逆行する。(1)はこれでいいので、(2)として「議長が認める者」を加えたい。

緒方委員:私も「議長が認める者」とすれば、少し縛りが緩くなると思う。

真辺委員:「議長が認める者」で適切な判断基準があればいいが、現状はそれを明確にできない。そうであれば、皆さんに撮影と録音を許可するべきだ。根拠が示せない限りは、権力の乱用だと言われる。

岩川委員:段階的に進めることは納得しているが、その最初の段階で(1)だけでなく、(2)で「議長が認める者」といった表現ができないか。

緒方委員(1)に追加して「議長が認める者」を入れてはどうか。

榎委員(1)の日本新聞協会とかは日本を代表する団体であって、そこにはしっかりとした倫理規程がある。それを踏まると、最終的には(2)の議長の判断につながっていく。

真辺委員:今から定めるには、一般も報道も区別する必要はない。今の時代で傍聴規則を見直しているところは、ほぼ自由に撮影と録音を許可する方向だ。もし名誉毀損や肖像権を侵害されることがあれば、そのときに対処すればいい。

榎委員:誹謗中傷などが起きたときは、それでは遅いと思う。それが起きないように対処するべきだ。

真辺委員:誹謗中傷などから議員の身を守るために、撮影と録音をさせないという判断を議会がするのは非常にまずいと思う。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 小脇清保

    情けない発言が多いですね。
    私も傍聴には行きますが、傍聴者の携帯電話が審議を邪魔することは、議員自身がうっかりスイッチを切り忘れるケースより、少ないように思います。
    誹謗中傷されたことがあるのでしょうか?
    屋久島ポストは事実しか配信していません。
    また議会の発言で、なぜ、そのような事か起こると思うのでしよう?
    仮に誹謗中傷のようなことが起こるとすれば、あなた方の発言の内容に問題があるからです。
    屋久島町の最高機関であるという自負をお持ちなら、それに相応しい知識と教養を身につけてから議会に臨んでください。
    現状では「最高機関」とみずから言うのは、おこがましい、と言わざるを得ません。

  2. 金澤 尚

    マスコミだけに取材を認め、フリージャーナリストや独立メディアなどを議場から排除することを正式に決定したことは、荒木町長及び前議長、議員、役場職員による不祥事から端を発して、次々と不都合な問題が暴かれることへの恐怖心の表れでしょうか。
    そのことを知りつつも擁護し、議会運営委員会での反対意見を述べられている若手議員は、支持者に対して理にかなった説明ができるのでしょうか?
    場の雰囲気に流されない、自分自身の信念を持つ、先輩議員に忖度しない、、、、、、、
    何よりも、まだ選挙権を持っていない将来を担う子供たちに、胸を張って説明できるでしょうか。
    言い訳は聞きたくありません!!!!!
    町民へ情報を知らせるべき報道の自由を阻害した決定です。
    今回の決定が覆る日を期待してます!!!!!
    (つづく)

  3. 金澤 尚

    広島県安芸高田市の市長が如何に開かれた行政、開かれた議会を目指しているかを、参考にしていただければ幸いです。
    動画の最後で述べられていることは、屋久島町民全体で考えなければならないことではないでしょうか。
    ※ツイッター投稿が議員とのコミュニケーションに悪影響を及ぼすのでは、との質問に
    「※ツイッター投稿(健全な情報)で市長が議会運営などの現状報告を市民に伝えることは重要。」
    「※ツイッター投稿(健全な情報)が気に入らないとすれば議員にとって都合が悪いからではないか」
    「だったら議員の方が間違っているのではないか、問題を抱えているのではないか、」
    「※ツイッター投稿(健全な情報)で市長、議会運営の現状報告を情報発信することは市民にとってリトマス紙になる。」
    「市民には知る権利がある。」
    ※ツイッター投稿(世間一般的ツイッター投稿はすべて健全だとは思っていません。)
    屋久島町が抱える、荒木町長及び前議長、現議長、議員、役場職員の不祥事は、安芸高田市の問題を超ど級超えてますが、37歳の若さで新人市長は頑張っています。
    ぜひ、屋久島町の若手議員も頑張ってほしいものです。
    37歳新人市長
    【居眠り論争、恫喝疑惑…】新人市長の奮闘 武器はTwitter~“つぶやき”が生んだ混乱~|安芸高田市
    https://www.youtube.com/watch?v=I1NEtPN7MWQ

  4. 是是非人

    あきれてものが言えません。
    議員諸侯、自分達だけのご都合主義で、町民の知る権利はそっちのけです。
    公開したら誹謗中傷される?
    意味を解って発言していますか。
     
    屋久島ポストが根拠のない悪口を言いふらして、議員を傷つける報道をしていますか。
    公正中立な立場で真実を報道しているだけでしょう。
    報道されて困るのであれば、町民の代表として研鑽を積み、公開されても恥ずかしくない発言をすべきではないですか。
    旅費の不正受給、水道工事の虚偽報告等々、数多くの問題が山積しているにもかかわらず、期待されて当選した若手の議員も、町を変えていこうとの情熱が感じられません。
    これまでの対応も含めて、議長は自分が権限を乱用しているということをわかっていません。
    あえて意識的に情報を流そうとしない行政、公開の原則がわからない議会、なぜか報道しない地元紙。
    屋久島ポストは我々の知る権利を満たしてくれる地元メディアですよ。
    議会は目を覚ましてください。議長はおごってはいけません。

  5. やりきれない

    あなた達は大丈夫ですか?
    一人ひとりの発言を読んでいると、やりきれない思いにかられます。
    もう少し、新聞や書物を読んで、常識や教養を高めてください。
    今のままの「最高機関」では、自信をもって胸を張れますか?
    誹謗中傷は、いつされたのですか?
    具体的に例を挙げてみてください。
    とにかく、恥ずかしい屋久島町議会です。

関連記事
これらの記事も読まれています
記事URLをコピーしました