【読者の声】屋久島町議会は「不都合な問題」を隠したいのですか?
マスコミだけに取材を認め、フリージャーナリストや独立メディアなどを議場から排除することを正式に決定したことは、荒木町長及び前議長、議員、役場職員による不祥事から端を発して、次々と不都合な問題が暴かれることへの恐怖心の表れでしょうか。
そのことを知りつつも擁護し、議会運営委員会での反対意見を述べられている若手議員は、支持者に対して理にかなった説明ができるのでしょうか?
場の雰囲気に流されない、自分自身の信念を持つ、先輩議員に忖度しない、、、、、、、
何よりも、まだ選挙権を持っていない将来を担う子供たちに、胸を張って説明できるでしょうか。
言い訳は聞きたくありません!!!!!
町民へ情報を知らせるべき報道の自由を阻害した決定です。
今回の決定が覆る日を期待しています!!!!!
広島県安芸高田市の市長が如何に開かれた行政、開かれた議会を目指しているかを、参考にしていただければ幸いです。
動画の最後で述べられていることは、屋久島町民全体で考えなければならないことではないでしょうか。
37歳新人市長
【居眠り論争、恫喝疑惑…】新人市長の奮闘
武器はTwitter~“つぶやき”が生んだ混乱~|安芸高田市
屋久島町が抱える、荒木町長及び前議長、現議長、議員、役場職員の不祥事は、安芸高田市の問題を「超ど級」超えていますが、37歳の若さで新人市長は頑張っています。
ぜひ、屋久島町の若手議員も頑張ってほしいものです。
■安芸高田市長のツイッター投稿
・ツイッター投稿が議員とのコミュニケーションに悪影響を及ぼすのでは、との質問に
「ツイッター投稿(健全な情報)で市長が議会運営などの現状報告を市民に伝えることは重要。」
・「ツイッター投稿(健全な情報)が気に入らないとすれば議員にとって都合が悪いからではないか」
「だったら議員の方が間違っているのではないか、問題を抱えているのではないか、」
・「ツイッター投稿(健全な情報)で市長、議会運営の現状報告を情報発信することは市民にとってリトマス紙になる。」
「市民には知る権利がある。」
※ツイッター投稿(世間一般的ツイッター投稿はすべて健全だとは思っていません。)
■読者がコメントを投稿した記事


 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											