前副町長「名誉毀損で新聞を訴える」と言ったまま何もせず沈黙:【検証 屋久島町政】(25) 出張旅費不正問題
記者会見から丸2年、刑事告訴も民事提訴もしないで放置
(この検証シリーズは随時掲載しています)
岩川浩一副町長(当時)が「見積もり段階でもらった」とする虚偽領収書。金額に7万2220円、但し書きに鹿児島~名古屋航空券代と記載されているが、実際の金額は2万6110円、但し書きは名古屋~鹿児島 片道航空券代だった
屋久島町幹部らによる一連の出張旅費不正問題は、荒木耕治町長に引き続き、岩川浩一副町長(当時)も2020年4月21日に刑事告発される展開になりました。容疑は詐欺と虚偽有印公文書作成・同行使で、計2回の出張で虚偽領収書を使って精算し、実費より高額の旅費を受け取った疑いがあるというものです。そして、同月末日、岩川副町長は計8年の任期を終えて、副町長を退任しました。
前副町長、社会的制裁を受けたとして起訴猶予に
この告発を受けて、岩川前副町長は同年10月16日に検察で起訴猶予の不起訴処分となりました。起訴猶予は不起訴のなかで最も重い処分です。告発された容疑の事実は認められたのですが、減給などで社会的制裁を受け、本人も反省しているとして、検察官が裁判になるのを免除するために起訴を猶予したのです。言い換えると、もし容疑を否認すれば、起訴されて有罪になる可能性が高いということです。
処分決定前、記者会見で司法闘争を公表
ところが、その処分が発表される3カ月前の7月20日、町民にとっては想定外のことが起こります。岩川前副町長が弁護士と一緒に鹿児島県庁で記者会見を開き、自身の旅費不正問題を報じた新聞記事2本が名誉毀損に当たるとして、新聞社と記者らを訴えるというのです。それも、刑事告訴をしたうえで、さらに民事提訴もするという、大がかりな司法闘争をすると発表したのです。
岩川浩一副町長(当時)が航空券代の支払い記録として町に提出した領収書。実際には6万6000円の金額には航空券代とホテル代が含まれていた
「許しがたい報道」と主張、しかし告訴も提訴もせず
あらかじめ、その後に検察で起訴猶予になることがわかっていれば、そんな記者会見は開かなかったのかもしれません。しかし、岩川前副町長はテレビカメラや記者たちに向かって、こう主張しました。
「私自身、この二つの報道により、地元では犯罪者扱いを受けており、非常に許しがたいものだと思っています」
さらに、報道に対して「怒りの持っていきようがない」として、刑事と民事の両方で訴えることを「自分で決めたというのが、いまの心境です」と述べました。
ところが、その後、岩川前副町長は刑事告訴も民事提訴もしませんでした。そして、その記者会見から今年の7月20日で丸2年を迎えますが、岩川前副町長はじっと沈黙を貫いています。
▶今回のポイント
・町長に続き前副町長も旅費不正で刑事告発
・前副町長は会見で自身の報道に対し刑事告訴と民事提訴すると発表
・その後、検察で起訴猶予となり刑事も民事も訴えず
今回は、2020年7月20日に鹿児島県庁であった記者会見から岩川前副町長の主な発言を振り返ってみましょう。
*
岩川浩一前副町長が記者会見を開いた鹿児島県庁(via WikiMedia Commons, Creative Commons Attribution-Share Alike 4.0)
「私が通常より多額な旅費を得ようとし、旅行会社に意図的に高い領収書を書かせたという、この二つの新聞の指摘は全く当たらない、誤りであるということが、ごく普通な物の見方ではないでしょうか。このことは、私は警察の捜査のなかでも、詳しく説明して、一定の理解は得られたと考えています」
「私自身、この二つの報道により、地元では犯罪者扱いを受けており、非常に許しがたいものだと思っています。かつ、私を含めた家族が非常に精神的な大きな負担を強いることになりました。(中略) 民事訴訟あるいは刑事告訴、これをしないと、どうにも自分の周りの同僚と家族を含めて、怒りの持っていきようがないということで、この民事訴訟と(刑事)告訴を行うということを、自分で決めたというのが、いまの心境です」
*
▶今回の教訓:記者会見は自身の刑事処分が決まってから開く
名誉毀損で刑事告訴と民事提訴をする!
そう2年前に記者会見で発表したまま、ずっと沈黙を続けているので、いま現在、岩川前副町長が何を考えているのかはわかりません。自身の予想に反して、検察で嫌疑不十分ではなく、起訴猶予で容疑事実が認められたため、刑事告訴と民事提訴を見送ったのかもしれませんが、本当のところは本人にしかわかりません。
一方、鹿児島県内のマスコミ各社を集めて、あれだけ大々的に記者会見で発表したのですから、その後にどうなったのかは、屋久島町の副町長だった元公人として、やはり説明する必要があるでしょう。
もし、自身の刑事処分が決まった後に記者会見を予定していれば、こんな事態にはならなかったかもしません。
せこい笑
前副町長をはじめとする一連の旅費不正は、すべて意図的に行っているということは容易に想像できます。
あれだけ大々的に記者会見まで開き、刑事告訴と民事提訴するとまで息巻いていながら、その後に沈黙を守り通しているのは、屋久島町の前副町長として、許される対応ではありません。
私だったら、新聞記事が自分の名誉を毀損する虚偽報道であれば、どんなことがあっても、自分のためでなく、家族を守るために訴えます。
町事業への参入を目指す業者から、町長が現金200万円を受け取ったとされる疑惑では、町長は刑事告訴を取り下げて、同じように戦わずに鉾を納めています。
それゆえ、この2人の行動が意図的に不正をしたことの証左になると、私は思っています。
一連の旅費不正を手助けした旅行代理店の所長も含め、3人で告訴して身の潔白を証明しなさいと、声を大にして叫びたい心境です。
どうせ、できないことだとは思いますが、、、
屋久島町は伏魔殿。
日高元町長、現職と続く30年余りの衰退と町民不在の町政、議会の横暴、正に魑魅魍魎の世界。
次代の子供たちに胸を張って渡せない。
根っこからの刷新が必要だ。
激昂仮面さんのおっしゃる通りです。
屋久島町にとって失われた30年だと思っています。
日高元町長から続く、この体たらくや、腐った内部の体質はどうしようもありません。
それでも、縁の下で応援している様は極めて無責任です。
反省を促したい。
皆さん方の御意見、ご尤もです! しかし、民主主義の日本。
不正擁護派が多く、多勢に無勢で、未だ何ら解決策がないまま、時間が経過するだけ。
どうしたら変わるのか? どうすれば変えられるのか?
地場産業がない離島ゆえ、昔からの「悪習」を引き摺ってるんです。
若者は島外に出て行き、残るは中高年層ばかり。
元々の先祖を辿れば、同じ町内や区内に親戚身内の多いこと。
都会と違い「近親者の繋がりが強いから革新派が伸びない」のです。
良くも悪くも「公私ともにリンクしているシマ社会」だから、不正を見ても声高に指摘できない。
したら、したで「八部」になる可能性もあるから尚更。
屋久島町で一番幅を利かせてるのは、土建業じゃないですかねぇ。
公共工事等々はこの先も無くなることはないし、他の業種に比べて利益もまずまず。
このあたりに町政と不正擁護派の繋がりがあると確信します。
屋久島ポストの活動って、町民の何割くらいが理解してるのでしょうか?
活動とは、町長らの公金着服ほかの実態を明らかにすることです。
全町民が知り得たとしても、今の不正派を淘汰できるのか、疑問です。
一連の旅費不正事件で、公の場で身の潔白を訴えたのは、前副町長だけです。
検察の取り調べでは全てを話し、疑いを晴らしたい町民には沈黙を貫くというのは、到底納得できません。
検察の起訴猶予理由
社会的制裁も受けているし、反省もしている。これは、とてもグレーな理由で、報道がなかったら当然制裁も受けないことになるだろうし、
『報道は事実と異なる。』
と堂々と記者会見する人物からは、反省の色はこれっぽっちも感じられません。
この前副町長と元旅行代理店所長だけは、もし起訴事実があったのならば、他の事例とは違う結果が出てしかるべきでしょう。
そんな違和感をおぼえました。
>>6
潔く自分の非を認め、
反省の弁を述べ
辞任した元議長を務めた町議さんと
堂々と記者会見まで行ったこの二人が、
全く同等の扱いって
不公平感が、否めない