【取材後記】詭弁で住民を欺く「ごまかしの町」 屋久島町補助金不正請求事件
工事代金2300万円 前払いした職員の責任 ➡ 荒木町長、職員は住民訴訟の被告でないのに「判決で明らかになる」
【左】屋久島町が国に提出した虚偽の検査調書【右】屋久島町の荒木耕治町長
「詭弁」という言葉の意味を調べると、次のように書いてある。
「相手を言いくるめるためのごまかしの議論」
それを地で行く議会答弁が町議会3月定例会の一般質問であった。
水道工事の補助金不正請求事件で、工事が終わっていないにもかかわらず、屋久島町の職員が2300万円もの工事代金を請負業者に前払いした責任について、荒木耕治町長がこう答弁したのだ。
「鹿児島地方裁判所による(住民訴訟の)判決言い渡しによって(責任の有無が)明らかになる」
町民を欺く、こんな答弁を誰が起案したのか知らないが、補助金不正請求事件をめぐる住民訴訟の被告は、荒木町長や日高豊副町長ら幹部3人である。それも訴訟では、国から補助金返還命令を受けた幹部の管理責任を争っているのだから、工事代金を前払いした職員の責任については、判決文に盛り込まれることはあり得ないのだ。
住民訴訟で審理の対象にもなっていない職員の不正について、「裁判の判決で明らかになる」と町議会で言ってのける様に、「ごまかしの地方自治体」という屋久島町の本質を見た気がした。
不正に関わった職員の処分について答弁する荒木耕治町長=手前右(2023年3月8日、屋久島町議会、同町議会YouTubeチャンネルより)
町、自身に不利な証拠隠し 不正事案を解明せず
副町長や議長らによる虚偽領収書を使った出張旅費不正精算などもそうだが、何か不正や不祥事が発覚しても、役場も議会も自ら調査や検証をすることはない。そして、それを町民や一部の議員から追及されても無視を続け、最後はこんな詭弁で言い逃れをするのである。
一方、この住民訴訟で原告は町に対し、補助金不正請求の事案を詳細に解明するために、不正調査で聴き取りをした職員や工事業者の証言記録を開示するように求めた。
しかし町は、今回の住民訴訟には「関連性がない」と主張。大いに関連があるにもかかわらず、証拠提出を拒否した。さらには、「原告(の住民)に有利な証拠の提出は、原告が自らの責任でなされるべきである」などと言って、実質的に町が不利になる証拠を隠したうえで、「不正事案を解明したい」とする住民の訴えを退けた。
どこまで続く「ごまかしの町政運営」
住民訴訟の被告でもない職員の責任について、荒木町長は「裁判の判決で明らかになる」と答弁。その一方で、職員や工事業者の証言記録は、「原告住民が有利になる」などとして開示を拒否する。
こんな「ごまかし」の町政運営は、もうごめんである。必ずや、どこかで終わらせなくてはいけない。
■補助金不正請求事件・関連記事一覧
もともと首長になれる素養のある人物で無い事だけは一連の不祥事と解決出来無い無様さをみれば一目瞭然である。
噂では10月の町長選に4期目を目指して居るとか、
止めて頂きたいのは偽りの無い気持ちである。