取材後記

【取材後記】なぜ石田尾議長は議会取材を拒むのか/編集委員会

yakushima-post

議場での発言に責任を持つ町議会に

取材後記
 屋久島町議会が議会取材のルールとして、「自由に撮影と録音を許可」と「日本新聞協会などの加盟社に限定」の2案について協議していることがわかりました。フリー記者らの取材を拒否する石田尾茂樹議長に対して、私たち「屋久島ポスト」が抗議したことがきっかけで始まった議論ですが、ここまで話が進んでも大きな疑問が残ります。

目立つ「結果責任を負わない発言」

 どうして、日本新聞協会などの加盟社に限定する案が出ているのか?

 この案は、いま石田尾議長が屋久島ポストの取材を拒否する理由と同じです。多くの町議が「広く開かれた町議会」をめざすと言っているのに、なぜそこまで制限する必要があるのでしょう。

 屋久島ポストでは、過去の議事録を調べて、各町議の議会発言を検証する作業を続けていますが、そこで目立つのは、結果責任を負わない発言の多さです。その最たる例は、荒木耕治町長らによる出張旅費不正問題に関するもので、多くの町議が不正調査に反対する発言を続けたため、結果的に一連の不正が刑事事件に発展してしまいました。

石田尾町議、不正調査に反対「刑事告発してください」

 20203月の町議会もそうでした。あらたに不正が発覚した岩川浩一副町長(当時)について、減給処分をする前に調査するべきだとする意見に対し、石田尾議長はこう発言しています。

「刑事告発してくださいよ。やればいいじゃないですか」

【動画】2020年3月の町議会で、屋久島町幹部らによる一連の出張旅費不正問題をめぐり、「刑事告発してくださいよ」と発言した石田尾茂樹町議

 その段階で、不正を調査する百条委員会を立ち上げていれば、刑事事件になるのを避けられたはずですが、石田尾議長は「刑事告発してくださいよ」と発言。そして、その言葉どおりに岩川氏は告発され、荒木町長らと同様に起訴猶予の不起訴処分になりました。

 いま思えば、あの時に刑事告発を促すような発言をせずに、町議会が独自に不正調査をしていたら、きっと刑事事件にはならなかったでしょう。つまり、石田尾議長の発言は、結果的に一連の旅費不正問題を刑事事件に発展させ、屋久島町の社会的な信頼を失墜させる一つの要因になったとも言えます。

6月から議会動画を配信予定

 これまで、屋久島ポストは議場から締め出されながらも、町役場内に設置された議会中継のモニターで取材を続け、町民の皆さまに議会の様子を伝えてきました。その結果、この記事で紹介した石田尾議長のケースも含め、町議による数々の「問題発言」を記録してきました。

 今年6月からは、全国の地方議会の後を追って、ようやく屋久島町議会でもユーチューブを利用した動画配信が始まる予定です。そんな時代なのに、それでも議会取材を「日本新聞協会などの加盟社に限定」する合理的な理由は、どこにも見当たりません。

 あとで振り返って検証されても、町議の皆さんが責任ある発言をしていれば、何も心配はないはずです。むしろ、自分の議場での発言が広く知られ、多くの町民から信頼されることにもつながるでしょう。

小脇清保 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 小脇清保

    答えは簡単です。
    真実を追及しているとはいえ、不都合な記事であることには間違いありません。
    「新聞協会に加盟していない、、、、」は全く論拠の無い理由です。
    その証拠に拒否する理由を尋ねると、「議長権限」などと強権を振りかざす、議長就任挨拶の中で「開かれた議会を目指します」は、全くの出まかせです。
    この3月議会からネット配信を限定的ではあるが実施をし、その後本格的に実施するということを聞いています。
    拒否する理由は無くなります。
    議会は公開が原則のはずです。
    一日も早く、公平で開かれた議会を目指し、後年、名議長と言われるような采配を見せてもらいたいものです。

  2. 安房よかにせ

    一言コメントします。
    屋久島町議会議長の常套句、「議会取材は、日本新聞協会などの加盟社に限定する」という発言ですが、「屋久島町議会傍聴規則」のどこに書いてあるのでしょうか?
    何回も読み返してみましたが、どこにもそのような文言はありません。
    屋久島町議会が開かれた議会を標榜するのであれば、旧態依然とした「議会傍聴規則」を改め、今の時代に即した新しいものに改正すべきです。
    この問題の審査に当たる議会運営委員会のメンバーです(敬称略)。
    委 員 長:日髙 好作
    副委員長:岩川 卓誉
    委員(議席番号順):中馬 慎一郎、眞邉 真紀、榎 光德、緒方 健太、大角 利成
    <参考>
    〇地方自治法第109条第3項
    議会運営委員会は、次に掲げる事項に関する調査を行い、議案、請願等を審査する。
    一 議会の運営に関する事項
    二 議会の会議規則、委員会に関する条例等に関する事項
    三 議長の諮問に関する事項
    〇屋久島町議会傍聴規則
    https://en3-jg.d1-law.com/yakushima/d1w_reiki/H419915100002/H419915100002.html
    〇北海道白老町議会傍聴規則
    http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/reiki_int/reiki_honbun/g400RG00000785.html

  3. 小脇清保

    聞くところでは、3月本会議初日の取材を議長権限で拒否されたとか、、、
    全く何を考えているのかわからない議長です。
    議会内部事情を少々観察したところでは、傍聴に関する、彼の独りよがりの権限が及ぶのも今回限りのようです。
    前にも述べましたが、ネット配信を始める関係もあって
    6月議会には傍聴に関する規則を作るそうですがその時点で、
    「議会は公開が原則」を踏まえ全公開をするようになるだろうと言う事が意見の大勢を占めているようです。
    少しは屋久島町議会も良識的な方向へ進んでいるような気がして喜んでいます。
    期待して推移を見守りたいと思います。
    6月議会と言わず、今議会のうちに決議していただきたいものである。

関連記事
これらの記事も読まれています
記事URLをコピーしました