代船費用1億1550万円、鹿児島県の協力なく全額を屋久島町が負担 フェリー屋久島2運休問題
町と運航業者、国と県に財政支援を要請 ➡
県「県は主体になり得ない」➡ 町、貯金の財政調整基金を切り崩して1億1550万円を確保
【左上】代船の貨物船「ぶーげんびりあ」(鹿商海運ウェブサイトより)【左下】屋久島町役場【右】鹿児島県庁(WikiMedia Commonsより)
屋久島町と鹿児島市を結ぶ「フェリー屋久島2」(折田汽船)が故障で無期運休となっている問題をめぐり、代船として運航している貨物船「ぶーげんびりあ」(鹿商海運)の業務委託費1億1550万円(12月~1月分)について、町は鹿児島県に財政支援を求めていたが、県交通政策課から「県は主体になり得ない」と言われ、協力が得られなかったことが1月24日、屋久島ポストの取材でわかった。
故障で無期運休中の「フェリー屋久島2」(折田汽船ウェブサイトより)
町、県に文書で「運航費用の一部を県に負担してほしい」
町への情報公開請求で開示された記録文書によると、荒木耕治町長は2024年11月16日、鹿商海運を傘下にもつ「いわさきコーポレーション」(岩崎産業)の社長から電話を受け、「ぶーげんびりあ」の運航費用は1回500万円(税抜き)と提示された。その後、荒木町長は11月18日に鹿児島県交通政策課を訪ね、「本来、代船対応は折田(汽船)が担うべき」「個々に企業とは話をしているが限界があることから、県に交通整理をしてほしい」と依頼した。それに対し、県交通政策課長は「折田(汽船)には法的な責任はない」「岩崎(産業)の料金設定についても違法性はない」との認識を示したうえで、「行政支援について町として覚悟はあるのか」と質問。荒木町長は「最終的にはやらざるを得ない」と答えたという。
その後、町は12月3日に県交通政策課に文書を出し、「運航費用の一部を県に負担してほしい」「町が負担した部分を特別交付税で措置いただきたい」と要望した。
岩崎産業側「町が基金を取り崩す必要ない」
さらに、岩川茂隆副町長が12月5日に岩崎産業の本社を訪ねたところ、岩崎産業側から「町が(財政調整)基金を取り崩して契約する必要はない」「今から(県)交通政策課が来てどう考えているか聞くので、町から金を出すという話は控えた方がいい」と言われた。その後、県の担当者も協議に加わったが、県交通政策課長は「(岩崎産業の)社長は国県で担保できないのかを聞いている」としながも、「県は本件について主体になり得ない」として、最終的に県からの協力は得られなかったという。
町、運航1回550万円で計21回分の予算確保
これらの協議を踏まえ、町は12月20日、代船の運航を1回550万円、12月~1月の計21回分として、「船舶運航及び荷役業務委託費」1億1550万円を盛り込んだ一般会計補正予算案を提案し、町議会で承認を受けた。財源は、町の「貯金」にあたる財政調整基金を切り崩して確保した。
町は町なりに努力していることは認めますが、県の対応はあまりにもそっ気ない。担当課長だけでは駄目で、知事に直訴するべきです。
町長は全国離島振興会の会長に再任されたと聞いています。今こそが、屋久島町民のために、その立場を生かすチャンスです。
「フェリー屋久島2」の長期運休問題について、「海上運送法」をはじめとする現行法では鹿児島県交通政策課長の言う通りなのでしょう……。
ただし、有人離島を多く抱える日本にとって、今回の屋久島のケースと同じようなことがどこかの離島航路で起きないという保証はありません。
監督官庁である国土交通省には、「是非この事案を先例として、関係法令等の整備をしてほしい」と思います。
次に、「財政調整基金」についてですが、以下をご覧ください。
屋久島町財政調整基金条例
(設置)
第1条 災害復旧地方債の繰上償還その他財源不足を生じたときの財源を積み立てるため、屋久島町財政調整基金(以下「基金」という。)を設置する。
(処分)
第6条 基金は、地方財政法(昭和23年法律第109号)第4条の4第1項各号に掲げる場合が生じたときに限り、その全部又は一部を処分することができる。
地方財政法
(積立金の処分)
第四条の四 積立金は、次の各号の一に掲げる場合に限り、これを処分することができる。
三 緊急に実施することが必要となった大規模な土木その他の建設事業の経費その他必要やむを得ない理由により生じた経費の財源に充てるとき。
<参考>
屋久島町財政調整基金積立額(令和6年12月23日現在)
約20億4600万円