【読者の声】「訴訟まみれの屋久島町」にした荒木町長と町議会に怒りの声続々 屋久島町長選2023
「初期対応に失敗して訴訟まみれに」「非情な屋久島町民」「今の町長と議会では事態は泥沼化」
【左】屋久島町の荒木耕治町長(荒木耕治後援会ウェブサイトより)【右上】住民訴訟が提起された鹿児島地裁の法廷と建物(裁判所ウェブサイトより)【右下】かつて山海留学の体罰訴訟の審理が行われた大阪地裁
初期の失敗と後手後手の対応で「訴訟まみれの町」に
訴訟にまみれた町・屋久島町――。
なぜこのようなことになったのか? 原因は明らかです。最高責任者である荒木耕治町長の初期対応のまずさが、すべてをこじらせてしまったのです。
その結果、すべてが後手後手の対応になってしまい、挙句の果てには訴訟を起こされてしまったのです。
町営牧場で働く職員が、過重労働が原因で死亡した事案などは、その最たるものです。普通に対応していれば、このような結果にはなっていません!
自身で問題の種をまいておきながら、大きく育った作物の収穫は法務事務専門員に丸投げ。お気楽なもんです。
荒木町長の一連の対応の仕方を見ていて、自治体の首長としての資質に問題があるのではないかと思えてなりません。
今の町長と議会では事態は泥沼化
荒木氏が議会操縦に長けていると見るべきか?
議会議員のレベルが低く過ぎるのか?
皆さんはどちらだと思いますか。
首長として、資質の無い人物から操縦されるぐらいだから、議員のレベルが低いのは誰が見ても明らかでしょう。
今回の町長選で両者をひき離さなければ、現状はまだまだ続き、我が町は泥沼化します。
現職の再選は絶対に駄目です。
町を正常化して改革する、優れた首長であれば、議会は感化されて、これも又正常化します。
現職を支持している皆さん、未来のあなた方の子供やお孫さんの為にも考えを改めて下さい。
なんと非情な屋久島町民たち
町民に附託されて民意を届けるのが町議会議員の仕事ですから、支援者の民意で擁護派を貫いていられるのです。
人命よりも町長擁護が優先・・・と
なんと非情な町民達でしょう!!!!!
だらしない議会が招いた「訴訟まみれの町」
屋久島町に不祥事が多いのは、町長・町議会揃ってだらしがないからです。
中でも議会のだらしなさは、目に余るものがあります。
議会本来の仕事は、町長の仕事ぶりを監視することですが、それとは反対の、町長の提案することに従うのが自分たちの仕事だと思っている節があります。
議会が本来の仕事をしていれば、今のような訴訟にまみれた町にはなっていなかったと、私は断言できます。
町長が一番悪いのですが、それを許した議会の責任も極めて重大です。
あらためて、議会の権限とは一体何なのか? 地方自治法第九十六条にその権限の一部が規定されていますので、一緒に読んでみましょう(第九十六条第一項六号~十五号及び第二項は省略します)。
第九十六条 普通地方公共団体の議会は、次に掲げる事件を議決しなければならない。
一 条例を設け又は改廃すること。
二 予算を定めること。
三 決算を認定すること。
四 法律又はこれに基づく政令に規定するものを除くほか、地方税の賦課徴収又は分担金、使用料、加入金若しくは手数料の徴収に関すること。
五 その種類及び金額について政令で定める基準に従い条例で定める契約を締結すること。
屋久島町民の質が問われている
全国にまた屋久島の恥を曝すことになるのですね!
次から次の訴訟に迷宮して、事の良し悪しも分からなくなっているのでしょうか!
こんな行政を作り上げたのは無関心な町民の質の悪さだと言う人もいます。反論できませんでした。
未来を担ってゆく子供達に負の遺産を残さないためにも、もっと関心をもってシガラミを捨てて一票を投じなければと強く感じます。
情けない屋久島町政
広島の安芸高田市町議会は市長と町議の軋轢。
反面屋久島町政は町長始めとする不正擁護派多数の町議会を一部良識派町議らと住民代表が不正追及。
残念ですがどちらの町議会も『名ばかりだけの町議会』です。
しかし、市丸市長は若年ながらもしっかりした人物。
片や荒木町長は…。
新町長も市丸氏みたいな方がなれば屋久島も健全になるでしょう。
【屋久島版市丸町長の登場期待してます】が難しいでしょうね。
それよりもまず、不正擁護する町議を選ぶ町民意識が変わらなけりゃ。
安芸高田市議会は市長と市議の軋轢。
どちらの市町議会も『名ばかりだけの市町議会』
以上の様に訂正します。
普段は人のブログ等に興味を持たない私ですが、偶然とあるブログを目にしました。
屋久島町政に詳しい方の様で、一通り読ませて頂いた中に、一連の騒動は屋久島ポストの報道が発端だとの意見でした。
※ブログ(偽名)より抜粋
「報道とは公平であるべき」
との一言には同意いたします。
それを踏まえて
「荒木町政や屋久島町役場、気に入らない議員を貶めたいだけ」の屋久島ポスト」
「現職・荒木耕治氏以外の候補者が、裏で糸を引いているような気がします。」
この様な内容も含まれていました。
立候補者との繋がりが裏であるのならば報道として如何なものかと懸念致します。
しかし乍ら、そのブログの内容全般を見る限り、ああ、あの人ね!と分かり一人納得して閉じました。相変わらず角度違いのものの見方をなさる方だと。
そんなブログがあるのですね。
「一連の騒動は屋久島ポストの報道が発端だとの意見でした」
でも、これって、実は誉め言葉ではないですか?
一連の騒動は、マスコミも全国で報道するよう問題になっているのだし、屋久島ポストが発端だとすれば、それはいい報道だということなのでは?
「報道とは公平であるべき」と言ってるようですが、町長と一般町民では、そもそもが不公平な状態では?
例えば町営牧場で亡くなった職員は、町から過重労働を強いられて死亡したのに、町長は「過重労働はなかったという認識」と主張しているとか。町長は圧倒的な権力があるから、そのままでは、遺族は泣き寝入りですよね。
そこで、報道が遺族の声を拾い上げて、広く伝えて社会問題にすることで、少しだけ不公平な状態が解消されるのです。それでも町長は権力があるから、町民の公金を使って、弁護士を雇って裁判できる。それに対して、遺族は自費で弁護士費用を出して、必死に戦わなくてはならない。
町長派の議員や町民からみると、報道は「不公平」に映るのでしょうが、一般町民からみると、報道は「公平」なのです。
「とあるブログについて」
私も紹介されて一度覗いて見ました。
まあーそこそこの知識人の感じは受けますが、独特の一人強がりの感性の持ち主と見受けました。
「糸を引いている」と言うのであれば、自分の思い込みで無く、その事実を例を挙げて批判すべきです。
その点、ポストの記事は事実を報道しています。
それこそが報道と言うものです。
「とあるブログ」の板主さん、もう少し素直に一歩引いて物事を観察しないと、何処かで足下を救われますよ❗
そこそこの知識人は貴方ばかりでは有りません。
とあるブログについてのコメント、ありがとうございます。
決してこの屋久島ポストを批判しての私のコメントではありません。
ブログの主も屋久島ポストのコメント欄を見ておられる様で、この様な角度目線の方もおられる事を提起した迄の事でした。
お恥ずかしい。
石丸市長でした。